0 ナーフ後の葬儀屋の導く手に「攻撃ダイスの出目で100%勝てる方法」 みんなに公開
葬儀屋で詰まっている人がいる気がするので、ナーフ後の葬儀屋の導く手に「攻撃ダイスの出目で100%勝てる方法」をお教えします。(葬儀屋自体に100%勝てるとは言ってない)
用意するもの
- エマのコアページ(帰属は何でもオーケー)
- 観測1枚
- 光を回復するやつ適当に何枚か
- 拘束の腕1枚
- 重々しい音、貫く、深い息遣いの中からお好きなものを1枚以上
※深い息遣いを使う際は、アンジェラに付与した煙が9以上にならないように気をつけましょう。威力が+1されてしまいます。
Step 1
まず、歌う機械を撃破するまでに、拘束の腕を2回以上使い、拘束の腕のコストを1まで下げます。コスト1の拘束の腕と重々しい音、貫く、深い息遣いのどれか、そして観測は後述するタイミングで使うため、できれば手札に持った状態で下の流れに行きます。
それと同時に、エマのHPと光を減らしすぎないように注意しながら、感情を2以上にします。歌う機械を撃破するターンに感情2到達でもOK。
Step 2
歌う機械を撃破するターン。
撃破するターンを調整する場合、3ターン目に職員を一人残し、保護4状態のアンジェラを攻撃すると、体力が残った状態で混乱させられると思います。
混乱しているターンにエマが観測と光回復を打ちます。
Step 3
葬儀屋との対峙時。この時、エマのHPが75%より上、光4以上になっていないと100%は無理です。
まず、葬儀屋が導く手を1枚使ってきている場合、エマがそれに拘束の腕でマッチします。
ナーフ後の導く手の最大値は9、パワー3のエマが拘束の腕を使った場合、最低値は10(5(元の最低値)+1(高難度の曲芸)+1(獅子の拳)+3(パワー))。100%勝てます。
さらに同じターンに葬儀屋が2枚の導く手を使ってきている場合、エマの重々しい音、貫く、深い息遣いのどれかでマッチすれば、最低値が10(7+3)になるため、100%勝てます。
運良く葬儀屋が導く手を1枚ずつ使ってきてくれた場合、拘束の腕で麻痺1がついているため、導く手の最大値は6まで落ちています。
この状態であれば、エマの重々しい音、貫く、深い息遣いのどれかでマッチすれば、最低値が7になるため、パワーなしで100%勝てます。この際、前のターンの拘束の腕と同時に、光回復を打つことをお忘れなく。
Q&A
- Q. 何故ヴァレンティンじゃないの?
- A. ヴァレンティンのHPを最大HPの75%以上にすることが困難だと思われるからです。
- 葬儀屋はパッシブで、相手のHPが75%〜50%のとき威力+1、50%未満の時威力+2の効果があります。こうなるとヴァレンティンは最悪の場合、最大値11(9+2)と勝負する必要があります。
- ヴァレンティンの最小値で一番大きくなるバトルページは極剣の8(6+2(一撃))。これに観測のパワー3で11(8+3)。同値になってしまいます。
- ならHPを50%以上にすれば100%勝てるじゃないか、と思われるでしょうが、50%以上に回復するのも結構難しいと思います。ですのでここではお勧めしていません。
- ver 1.0.2.1以降では、ヴァレンティンをシ協会以外のコアページに帰属させて、一撃を持たせるといいと思います。
- Q. 何故ユジンじゃないの?
- A. ヴァレンティンと同じような理由です。こっちは+2じゃなくて+1なので更にきついです。
- ver 1.0.2.1以降では、ユジンをシ協会以外のコアページに帰属させてもいいと思いますが、ユジンのパッシブは合計値が10を超えるため、帰属させてもあまり恩恵は受けられないと思います。
- Q. エマの速度が足りなくてマッチできなかった場合はどうする?
- A. どうしようもないです。
- エマの最大HPが5人の中で最小値になるように戦闘表象で調整すれば、葬儀屋がエマを狙ってくるようになるため、少なくとも1回はマッチできるようになると思います。
- また、以下に帰属によるパッシブを抜いた状態で最小値が大きいコアページとバトルページの組み合わせをあげておきますので、エマ以外のメンバーも観測を打ったり充電を10溜めたりしておけば、高確率で弾けると思います。
- 特に、人差し指 修行者の「指令の加護」は威力上昇の種類がランダムとはいえ、豊富な選択肢があるために事前に観測を打てば大体対処できると思います。
- ただし、帰属で速度パッシブをつけないと速度ダイスが1つしかないため、そこは注意してください。
エマ以外の1ダイス目の最小値が7以上のコアページとバトルページの組み合わせ
※帰属によるパッシブ継承はなしで考えています。
※ヴァレンティンとユジンは、葬儀屋のパッシブの影響により抜いてます。詳しくはQ&Aを見てください。
※最小値7で麻痺なしに対処する場合、前のターンに観測を打たないと100%にはなりません。
※最小値8,9で麻痺なしに対処する場合、前のターンにパパサパサか観測を打たないと100%にはなりません。
誰でも
- 墨塗り(コスト4)
- 7 (1(元の最小値)+6(手札が6枚のとき))
- 処刑 with 鋭い刃先(コスト4(2+2))
- 8 (2(元の最小値)+4(「唯一」状態のとき)+2(鋭い刃先の斬撃威力+2))
小夜
- 墨塗り(コスト4)
- 8 (1(元の最小値)+6(手札が6枚のとき)+1(黒雲道:75%))
- 処刑(コスト2)
- 7 (2(元の最小値)+4(「唯一」状態のとき)+1(黒雲道:75%))
- 処刑 with 鋭い刃先(コスト4(2+2))
- 9 (2(元の最小値)+4(「唯一」状態のとき)+1(黒雲道:75%)+2(鋭い刃先の斬撃威力+2))
オスカー
- 貫く(コスト3)
- 7 (6(元の最小値)+1(楔:75%))
- 極剣(コスト2)
- 7 (6(元の最小値)+1(楔:75%))
人差し指 修行者
- 圧倒(コスト2)
- 7 (5(元の最小値)+2(指令の加護が貫通だったとき))
- 強打(コスト3)
- 7 (5(元の最小値)+2(指令の加護が打撃だったとき))
- 制圧(コスト2)
- 7 (5(元の最小値)+2(指令の加護が打撃だったとき))
- 裁断(コスト4)
- 8 (6(元の最小値)+2(指令の加護が貫通だったとき))
- 拘束の腕(コスト3、最小コスト1)
- 7 (5(元の最小値)+2(指令の加護が打撃だったとき))
- 墨塗り(コスト4)
- 10 (1(元の最小値)+7(手札が7枚のとき)+2(指令の加護が斬撃だったとき))
- 重々しい音(コスト3)
- 7 (5(元の最小値)+2(指令の加護が打撃だったとき))
- 貫く(コスト3)
- 8 (6(元の最小値)+2(指令の加護が貫通だったとき))
- 極剣(コスト2)
- 8 (6(元の最小値)+2(指令の加護が貫通だったとき))
- 処刑(コスト2)
- 8 (2(元の最小値)+4(「唯一」状態のとき)+2(指令の加護が斬撃だったとき))
- 指令の向かう処(コスト2)
- 7 (4(元の最小値)+1(「唯一」状態のとき)+2(指令の加護が貫通だったとき))
- 過充電(コスト3)
- 7 (5(元の最小値)+2(指令の加護が貫通だったとき))
- 深い息遣い(コスト3)
- 7 (5(元の最小値)+2(指令の加護が打撃だったとき))
ローズ
- 空間切断
- 10 (2(元の最小値)+8(充電×9.9%))
終わりに
以上です。ナーフ後の葬儀屋は導く手を頻繁に使ってきてくれるようになったため、これが実践できればまず負けないと思います。(繰り返しますが、葬儀屋に100%勝てるとは言ってません。ご注意ください。)
コメント(0)