190519 開発
albumartist
でソートするようにしている。この場合、データとしてartist
はあるけどalbumartist
が無い場合、自動的にartist
のデータでソートされている。これを実装するために、データベース作成時に、albumartist
が無い場合はartist
のデータをalbumartist
に設定するようにした。albumartist
の値の変更はタプルを作ったあとで書き換えるようにした。これは現実には不可能なので、いったんリストに変換してから値を変更し、タプルに戻すようにしてみた for tag in tags:
try :
tup += m[tag][0], # add tag-value to tupple
except:
tup += None,
if tup[3]==None and tup[2]!=None : # albumartist がnoneでartistがある場合
temp=list(tup) # albumartist をartist にする
temp[3]=tup[2]
tup=tuple(temp)
c.execute(com2,tup)
ソートは order でイケるが、order を重ねる場合の書き方など、色々調べるためにまずビューアを少し改造して、いろんなsql文を実行できるようにしてみた。
textCtrlとボタンを一行追加するだけなのでUIの変更は簡単
ビルダーでGUIを組んでおくとこういう変更が簡単ですごく良い
データ作成の際の第一段階の位置づけだったmdate を入れておいた。直すところ結構あってエラーでまくりだった┐('д')┌
ビューアでorderの実験をしたところ概ねイケたんだけど、tracknumber
が1の次は10になってしまう症状が出た。桁数の問題。foobarをみたら、1は01になってる。基本二桁にしておいた方が良いようだ。
ただし1
にしても1/15
みたいなパターンもある
tracknumber
についてはmutagen
で取得したデータはそのままでは使えない、どうするか??
下準備ばかりでTreeViewまでたどり着かなかった┐('д')┌
とりあえずGUIでTreeを実装してみようかな・・