0 『初心者必見』乱闘ストリート攻略 その2
この記事は「その1」の続きとなります。
まだみてない方は↓こちらからご覧ください。
https://mimemo.io/m/M2rKBGz2k3GD0Em
「防衛用編成」
防衛用編成において重要なことは全ての砦を突破されないこと、ポイントを稼がせないことの2つです。
また防衛は攻撃と違い、全ての試合の結果を見ることができないランダムの仕様のため、実際どう攻めてくるのかをシュミレーションすることも大切です。
※防衛の正解はないので、あくまで主観的な内容になります。
実例)
↑画像はかなり王道な防衛の配置となっております。
この配置から導かれるポイントとして、四魂で攻めるスキを与えないことです。四魂は覚醒がいるため、男性パには圧倒的に有利です。適当に男性で固めた布陣は逆に四魂の怒りを溜めてしまい、スキのない配置でも必殺が集中すると予想外の展開になってしまいます。
なので、女性格闘家をうまく活用する、男性で固めるとしても、状態付与の格闘家などでカバーするようにしましょう。
※一度配置が決まったら、シュミレーションをしましょう。
ここで良く使われる編成をご紹介します!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
-
サムスピ虎パ
前列:ナコルル、覇王丸
後列:右京、Mr.BIG
※舞、クーラーでも可 -
アメスポパ
前列:雛子、ブライアン、ラッキー
後列:ヘヴィD
※弱点は蛇パ(後列のへヴィDに必殺がとぶ)なので、その点注意! -
蛇パ
前列:2代目、ハイデルン、ギース
後列:レオナ
※クラークも可 -
創世亀
前列:ネームレス、マキシマ、覇王丸
後列:イグニス
※陣形中は硬く、怒りも溜めやすいので、ほぼ前列に固める。
※ジョーや雛子も可 -
四魂
前列:覚醒、ゼロ、クーラー
後列:暴走
※配置は人によりますが、この配置がかなり硬い -
熊パ
前列:マリー、ロバート、マチュア
後列:バイス
※初手に配置するのがおすすめ -
女子パ
前列:香澄、マリー、クーラー
後列:シェルミー
※組み合わせは自由 -
四魂香澄
前列:香澄、ギース
後列:暴走、ネスツ
※四魂ゼロでも苦戦する編成です -
カウンターパ
前列:2代目、リョウ、パオ
後列:レオナor覚醒レオナ
※後列は火力のあるキャラがおすすめ -
女子対策パ
前列:マキシマ、ギース、ゼロ
後列:覚醒
※陣形はないですが、女子パは男性防御キャラに弱いため有効
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今あげた編成はあくまで良く使われる一例です。不意をついた配置が予想外の展開になることもあるので、模索しながらうまくはまった配置、敵の上手い編成を模倣した配置など自分に合った防衛に変えていきましょう。
また編成が良かったとしても、上記画像のように①〜⑦配置が悪い場合、全滅を取られる可能性もあるので、バフが付与される⑤〜⑦にどの編成を配置するかなどシュミレーションをした上で決めましょう。
簡単な例として熊パは①がかなりベスト。①以外は敵手持ちの残党で熊ぱの必殺を先に打たせることができるので、①にすれば4つの編成のうち1つを確実にあてることができる。
以上が防衛用編成となります。
乱闘ストリートを勝ち抜くためのポイント3の「防衛の攻め方と闘魂」については「『初心者必見』乱闘ストリート攻略 その3」で解説いたします。
ご視聴ありがとうございました。
コメント(0)