PyQt で画像のビューアを作る 11 version 3
:追加された部分
:削除された部分
(差分が大きい場合、文字単位では表示しません)
hogePyQt で画像のビューアを作る 11
hoge190708
- ホワイトポイント補正を実装してみた
現状でも結構補正できてるんだけど、PhotoLineで多用している、画像の任意の点の色を白に設定する機能を試してみた
PhotoShoにもあるけど、ロジックは調べてもあんまり出てこなかったので想像でやってみたがほぼ同じに出来たと思う
- ロジックは、任意のポイントのRGBを取得して、その値を255まで伸ばす。同じ比率で全てのピクセルを伸ばすもの
カーブをつけると大変なので直線で伸ばすことにすればテーブルを作るのは簡単
疑問は、rの200を255に伸ばすとすると、201以上の既存の色情報は全て255になってしまい、つまり色情報が失われるが、それでいいのかってこと
- でもやってみたらPhotoLineとほぼ同じ仕上がりだったので良いのだと思う
- **色調の補正って失われる色情報はやむを得ない**んだろうか?
ヒストグラムを表示するようにしていると、色情報が失われてグラフが乱れるのがはっきりわかるのでちょっと悩ましい
- これをやると色合いは良くなるんだけど255が増えるから白つぶれが目立つようになる
PhotoLineではそのあとでHSVのVを下げてつぶれを減らしてから再度カーブでゆるく上げていた
でもそれはやってみたけど結構難しくてまだ出来てません┐('д')┌
- 変換テーブルはリスト内包表記で作る
変換後の上限を255にする辺りは if..else が必要だが、すっきりと表記できて使い出すとやめられないな
これって**三項演算子の記述に似てますね**
---
----
→ [目次に戻る PyQt で画像のビューア](https://mimemo.io/m/QORbW4qkvOoda0N)
190708
- ホワイトポイント補正を実装してみた
現状でも結構補正できてるんだけど、PhotoLineで多用している、画像の任意の点の色を白に設定する機能を試してみた
PhotoShoにもあるけど、ロジックは調べてもあんまり出てこなかったので想像でやってみたがほぼ同じに出来たと思う - ロジックは、任意のポイントのRGBを取得して、その値を255まで伸ばす。同じ比率で全てのピクセルを伸ばすもの
カーブをつけると大変なので直線で伸ばすことにすればテーブルを作るのは簡単
疑問は、rの200を255に伸ばすとすると、201以上の既存の色情報は全て255になってしまい、つまり色情報が失われるが、それでいいのかってこと - でもやってみたらPhotoLineとほぼ同じ仕上がりだったので良いのだと思う
- 色調の補正って失われる色情報はやむを得ないんだろうか?
ヒストグラムを表示するようにしていると、色情報が失われてグラフが乱れるのがはっきりわかるのでちょっと悩ましい - これをやると色合いは良くなるんだけど255が増えるから白つぶれが目立つようになる
PhotoLineではそのあとでHSVのVを下げてつぶれを減らしてから再度カーブでゆるく上げていた
でもそれはやってみたけど結構難しくてまだ出来てません┐('д')┌ - 変換テーブルはリスト内包表記で作る
変換後の上限を255にする辺りは if..else が必要だが、すっきりと表記できて使い出すとやめられないな
これって三項演算子の記述に似てますね