0 まずスケッチをして見てみる、 みんなに公開

3,個人的なスケッチ (基本)

・定期点検したい。※ またほかの法律についての運用確かめること前提である。
・ひとはきほん自由なので、制限することをここには書かない。※1
(前提:法律に従うのは国の基本なので、あえてここに書かない。)

個人的な感想では、「国家は万能ではない」ことを知ること、を付記したい。

・ひとがひとを殺さない。※2
・施政者は領内を管理する。※3
・地震のときの悲劇を繰り返さない、警察機構は守る。前項につき殺人者は処罰を受ける。※4
・自衛隊は戦争の悲劇を繰り返さない。※5
・自衛隊についての法律はほかで記載。※6
・ほか、※7
・選挙方法、組織について再考。※8
 
※12年毎の場合、幼少時を含むと、平均7-8回の更新を経験という意味。
(イメージ、0歳→12歳→24歳→36歳→48歳→60歳→72歳→84歳→96歳→108歳…)
※1わすれた、国内の約束については別の法律に定める。
  例)男女平等の類は各法律に定める。ほか、
  たとえば殺人の処罰をシンプルにどう考えられるか検討中。※7
※2死刑制度、廃止なら代替案。※9ロボットについても考慮が必要である。※10  
※3別で定めること。
※4()関東大震災の悲劇は繰り返さない。→代る文言あれば活かす、文鎮。
※5()大東亜戦争の悲劇は繰り返さない。→代る文言あれば活かす、文鎮。
※6たとえば、紛争の際、飛行機が飛ぶことができるように交渉してほしい。(意味がとりにくいか。→トルコのひと、親切だった。恥ずかしい。の意味)
※7更生する権利と制限を書きたいけれどここではないか。
※8よくわからないな、すみません。もうすこし考える。夜郎自大を制する仕組み、誰かの過ちで政治が脅されないように。具体的に衛星で監視とか含めとかよくわからないな、
()歴史を参考。人類の歴史は長すぎるし人生は短いのかもしれない。追いつくものかな、この紙片が時の強い風に飛んでゆかないように、なにか文鎮。
※9ひとはひとについて明言しえないので等。
※10ロボットは明言できる用途以外では厳重な制限が必要。取締り処罰対象。※例をよく知らないです。

(前文)
→ 前任者から受け渡されたい。
(今後はたとえば投票の方法検討してみるとか。なにか「1」未満の可視化などとか、)


(今日考えたこと)
現行憲法からの引継ぎ事項
<平和憲法> 
この国に特徴的な条文のシーンを存続するとき、
引継ぎにあたり、どのような意志の確認をとるか。考えてみました。

日本国は戦後80年間を戦火に遭遇しませんでした。
しかしその間、戦火は各地で絶えず、現状はまだ戦闘状態の地域もあり、深い悲しみにある地域はあります。このような現状のなかで、平和憲法を維持するとういことの、
意思の確認について考えました。 わたしはこの憲法の理念の続くことを望みます。

歴史を背景とする天皇擁立の意義。※
(これは正式なこの国の儀式とすること) 
国民により選挙された議員は、
天皇の信託により不戦の誓いを立てる  @国会の議場/ 何時か何処か、

※議員は、国民の意思にもとづき選挙されるのだが、
 すべて国民は歴史を共有していないため。
 平和憲法を掲げる日本の議会には上記儀式を設ける。

(たとえば、で差し出がましく、いたたまれませんが、
なにかひとつ国民の希望になります。)
なにか形式がすぐにパッと出てこなくて、ことばも形式があるのがよいでしょうか。などあたりなにかイメージをしました。なにか。
陛下はありがたいんです、本当に。
つらい。悲しい。

0

メモを他の人に見せる

このメモを見せたい人に、このURL(今開いているページのURLです)を教えてあげてください

コメント(0)

  • someone

  • someone