2 三位一体についての歴史とそれがもたらしたもの みんなに公開

三位一体についての歴史とそれがもたらしたもの

かつて初期クリスチャンは、唯一の神はみ父ヤハウェ、キリストはある意味で神性を備えているがみ父より下位の方であると信じていました。

ローマのクレメンス、イグナティオスなどの使徒教父、護教家たちである殉教者ユスティノス、アレクサンドリアのクレメンスなど初期クリスチャンはみな、キリストが神に造られ、神の下位にいて神に従う者だったという、神とキリストの従属関係にあると教えていました。これを父子従属説といいます。

でもその後、ギリシャ哲学の影響を受けたエジプト神学が入り込んできます。コロサイ2:8ははっきりと「哲学、つまり、むなしいだまし事によって人のとりこにされないように気をつけなさい。それは、世を支配する霊に従っており、キリストに従うものではありません」と警告されていました。

三位一体、位格、同質という概念は元々ギリシャ哲学、エジプトの神学の特徴でした。その教えを学んでいたアタナシオス、異教徒のコンスタンティヌス皇帝、後の司祭たちにより、聖書の神と異教や哲学の融合が図られました。聖書の唯一神ヤハウェと神性を備えた神の子イエスについての単純明快な教えが、哲学や異教によって複雑怪奇になったのです。出来上がったのは、キリスト教版三位一体です。それが、ローマ帝国の支配者たちの指導の下に開かれた公会議により「正統」とされたのです。そしてコンスタンティヌスは圧力をかけて各地の司教たちにこれを受け入れさせました。

小田垣雅也著「キリスト教の歴史」には、三位一体の「位格、本質」というような概念がギリシャ哲学の概念であり、キリスト教本来のものではないとあります。ウィリアム・ダラント著「The Story of Civilization」にも「キリスト教は異教を破壊したのではなく,逆にそれを採用した。三位一体の考えはエジプトから来たものである」とあるとおりです。

では、この結果は何をもたらしたでしょうか。み言葉が勧めている信仰の一致をもたらし、人々を一層神に近づたでしょうか。答えは明らかです。神を知りたいと願う人々は混乱するようになってしまいました。

例えば…
み父とみ子は同じ者なのに、なんでみ子がみ父に祈ってるの?
ヨハネ17:3でイエスははっきりとみ父に「唯一の神であるあなたと、あなたが遣わしたわたし」と、ご自分とみ父が別存在であると祈ってるのに、一緒の存在なの?
み子が死んだ=神が死んだ?
イエスに祈るの?み父に祈るの??そもそもひとつの神だっけ?
そもそも位格とか本質って何?

など、この教義のせいで、聖書は数多くの矛盾や疑問が出てきて、それをこじつけるために多くの仮説が立てられていきました。でも、相変わらず三位一体説にはいろんなものがあり、統一されていません。残っているのは混乱です。

牧師はよく「三位一体について理解する必要はない、信じるのだ」と言いますが、そもそも聖書の教えではなく異教や哲学を源とした考えなのですから、理解できなくてあまり前なのです。しかし、「公会議により決められたのであれば、三位一体の教義は間違いなく正しい」という信仰がある限り、この混乱は続いてゆくでしょう。一方、「たとえ公会議で決められたことであっても、それが聖書によるはっきりとした裏付けがないのなら、それは間違いでありうる」という見方を持つ人は、常に聖書そのものに立ち返り、聖書の中に真理を探します。

キリストが「わたしの神」と呼ばれた、唯一まことの神、み父だけが全能の神であり、イエスは神の子また神の代理者として極めて重要な立場に任命されているお方であることを理解し、その明快な聖書の教えを土台にして聖書を読むと、すべての内容がはっきりと理解できるようになります。そして、神とキリストについてはっきりと理解できると、神やキリストと深い絆を持つことができます。混乱はなくなります。そして神への信仰の一致がもたらされるのです。

また、極めて大切なこととして、このことが理解できると、み子イエスが「み父とわたしは一つ」「あなた方も一つになる」と言われた言葉にある神の素晴らしいご計画が見えてきます。つまり、『み父とみ子が堅い堅い【愛と一致の絆】で結ばれている』ということ、そして『この堅い愛の絆の中に私達も加わり、すべてのものが結ばれて、全宇宙で愛と一致が実現する』という神の壮大な目標があるということです。

この極めて大切なことを、三位一体の教えがあやふやにしているのです

まとめますと

○三位一体論は、ギリシャ哲学やエジプト宗教の影響を受けた人により、公会議により確立された教えである。それは人々を神のもとに一つにするのではなく、分裂をもたらした。み父とみ子にある堅い愛の絆や、それに人間が加わるという神の素晴らしいご計画について理解できなくした

○聖書の教える、唯一まことの神と、神が任命されたイエスキリストについての理解は明快であり、聖書だけを根拠とするこの教えは、人が神を理解し神に近づくのを助け、人類が神のもとに一つになることができる。神のみ子に対する深い愛の絆を理解できる。その上で人間を救い集めるためにみ子を贖いとして犠牲にされたことから、私達への愛がいかに深いかを理解できる。

「永遠の命とは、唯一のまことの神であられるあなたと、あなたがお遣わしになったイエス・キリストを知ることです」ヨハネによる福音書 17:3

2

メモを他の人に見せる

このメモを見せたい人に、このURL(今開いているページのURLです)を教えてあげてください

コメント(11)

  • someone

  • someone

  • すみません、また事情が変わったので編集させて頂きます。現実に合わせて内容を変更したり削除もさせて頂きました。実は、自分は改革派信徒として書いておりましたが、まだ正式な入会は済んでおらず、先月か、遅くても今月には完了する予定だったのですが、事情ができて大幅に遅れる見通しになりました。そこで、あらためて整理する必要に迫られたのです。私は御存知のとおり、聖書における御父と御子との関係に、本質的意味としてではなく職務的意味としてであれ「従属」を認める立場ですが、結果的に自分は『ウェストミンスター信仰基準』における三位一体に関する教説に同意するのであり、そこに矛盾が無いとしたらそれは、御父の自己限定における御子との「同等」であると解するからです。本来というか原事実的には、本源者である御父と生成者である御子との関係は、世の終末における御子の服従(コリント第一15:28)に象徴的に示されているとおり「同等」ではないのだけれど、絶対創造主の聖定は自己限定としての啓示を中心としており、御子キリストに世の主権を委ねられるがゆえにアガペーをもって「同等」になられたのだ…といった受け入れ方です。無からの天地創造は三位一体のみわざではありますが、「創造主」は御父のみです。本源・絶対の非対象たる創造主はアガペーにおいて絶対性に固執しようとはなさらず、すなわち御自身を唯一絶対化せず、御子と聖霊との関係における御父として…歴史的にはイスラエルの神ヤハウェとして、ひいてはイエスとその弟子たちの父なる神として自己相対化(=自己対象化)なさり、神学的には人格的存在として擬人化を許容するほどまで自己限定することによって、人間に対して啓示なさったのだと考えます。
    このように私自身、正典的聖書解釈から「従属的三一神信仰」の徒たるを標榜しながら、あくまでも改革派信仰の徒として基本信条に根差すウェストミンスター信仰基準に則って自己矛盾なしと言い得るためのキーワードが創造主の「自己限定」です。もちろんこの用語は西田哲学からの影響も否めません。ご参考までに、解説文から引用します。
    「対象化されないもの、形象化されないものは、『無』という言葉であらわされるが、それは存在しないもの、非存在というわけではない。むしろこのようなものこそ真の意味で存在している、と西田は考える。なぜなら、それは自己を限定することで有としての個物を産み出すわけだから、有の根拠をなすものとして真の実在といえるわけである。」(~「知の快楽 哲学の森に遊ぶ」の「絶対無の自己限定:西田幾多郎の思想」)https://philosophy.hix05.com/Nishida/nishida10.mu.html

  • noah noah

    そういうことなのですね。教えてくださり感謝いたします。その通り聖書を見れば明らかにイエスはただの人ではなく、ロゴスであり、神が神性を付与されたお方です(ヨハネ1:1、マタイ28:18、エフェソス1:20,21) テモテ一2:5「神は唯一であり、神と人との間の仲保者もただひとりであって、それは人なるキリスト・イエスである」 ですよね。 聖書は一貫して神とキリスト、そのお二方について明らかにしています。神は神、キリストは御子です。そして唯一まことの神は、御子に神性まで付与され、限りない愛と信頼を表されました。そして、それほど愛しておられる御子を、私たちのために犠牲にされたこと、、ここにキリスト教の真髄である究極の自己犠牲の愛が表れているのだと思います… 私たちの教えに納得いかれないこともあると思います。それは致し方ないことですが、こうしてお知り合いになれたことを感謝します

  • noah noah

    確かにコリント二1:3「イエス・キリストの神また父」やヨハネ20:17でもイエス御自身も「私の神」と述べられたことはとても重要な手がかりだと思います。ではロゴスである「神」は何なのか… み父である唯一まことの神がなぜ御子を「神」たるものとならせたのか。ところでyhwhist2023 様の解釈、御子がみ父と「同質」と言われるのは ニカイア公会議での決定を重視されているからでらっしゃいますか?

  • noah noah

    そうですよね。何をもって「正統」とするか… かつてはカトリックが正統でした。でもワルド、ウィクリフ、そして宗教改革のルター、カルバン、フス… その他多くの誠実な人々が、聖書そのものにたち戻ろうとしてきました。その努力に敬意を表したいと思います。でもやはりアタナシウス信経が述べる三位一体の神についての教えは強力に残っています。なんとかみなさんが唯一まことの神への崇拝にたち戻れるよう助けたいのですが… そのためには、教父たちの信じていたことを知ることも大切ですし価値がありますが、やはりみ言葉そのものからみ言葉の真理を読み取ること、それに尽きると思います。

  • (※過去のコメントに加筆させて頂きたくお願い致します。挿入箇所は13日前の分の下から12行目の「聖書を素直に読めばわかることです。」と「要はその」との間です。挿入したい加筆部分は次のとおりです。 「簡単にいへば、キリストは神の子と呼ばれることにより、幾分従属的位置にある神的実在として立てられたのである。この従属的位置は例へばパウロの書翰の数箇処に見える(ロマ一五・六、コリント後一・三、なほコリント後一一・三一、コリント前一・三参照)「我らの主イエス・キリストの神また父」(中略)といふ語によっても明かに示される。(中略)従ってギリシア哲学思想の影響の下に立った神学的思索をパウロにおいても発見する。即ちキリストは神に対しては神の像(中略 コリント後四・四、コロサイ一・一五)、その見るべからざる本質をみるべき形に表現したる啓示者である。」(『波多野精一全集 第二巻』〔岩波書店〕p384~385)
    (※以上の挿入の後、以下が続きます。)
    要はその「従属」が「質」的従属まで言われているのか?それとも「位格」的従属にとどまっているのか?ということであって、前者はアリウス系の「異端」とされた立場です。

  • こちらも、いろいろと勉強になります。                  >キリストが「わたしの神」と呼ばれた、唯一まことの神、み父だけが全能の神であり、イエスは神の子また神の代理者として極めて重要な立場に任命されているお方であることを理解し、その明快な聖書の教えを土台にして聖書を読むと、すべての内容がはっきりと理解できるようになります。・・・このあたりまえのことを正統をもって任じる教会の人たちがいろんな屁理屈を言ってまで「同等」に固執してきた理由は、言うまでもなく「唯一まことの神」を御父だけでなく三位一体について言われているものとするためですね。ヨハネ福音書17:3だけでも教義の読み込みによってどれだけ捻じ曲げられてきたかわかりません。「唯一の、まことの神」=「あなたと、また、あなたがつかわされたイエス・キリスト」だというわけです。そのようなおかしな解釈が正統派においては枚挙にいとまがないですね。信仰的には、旧約時代も御子がいて聖霊のはたらきがあったと言えるし、そう解釈できないこともない言葉があるにはありますが、だからといって旧約の神「ヤハウェ」が三位一体であるという漸進的啓示の教理にはあまりに無理があります。ヤハウェは、よほど無理な解釈を施さないかぎり、イエスが「アッバ」と呼びかけた御父であると解して然りでしょう。正統派の諸説も、こちらの説も、相対的であることに違いはないので、どれかを絶対化したり否定する必要はありませんは、自分としては同等の三位一体神論は、自分の信仰には相容れない理解として拒否するのみです。

  • noah noah

    ご指摘ありがとうございます。訂正いたします

  • >小野垣雅也著「キリスト教の歴史」・・・小田垣雅也著ですね!

  • someoneです。コメントした後に登録してyhwhist2023になりましたので、今後ともどうぞよろしくお願い致します。

  • noah noah

    深い知識に基づくコメントありがとうございます。私もさらに正確な知識を深めたいと励まされます

  • someone

    「キリストが『わたしの神』と呼ばれた、唯一まことの神、み父だけが全能の神であり、イエスは神の子また神の代理者として極めて重要な立場に任命されているお方であることを理解し、その明快な聖書の教えを土台にして聖書を読むと、すべての内容がはっきりと理解できるようになります。」云々には同意です。ヨハネ福音書では特にイエスは神から派遣された仲保者であることが強調されており、10:30や14:9などはそのことを前提として解せば、一般的に云われるような父と子との実体的同一性を意味せず、「言」と「業」の作用的同一性を意味することは明らかです。御子は御父と同じ神の本質を有しておられますが、御父との関係は主と従に区別される旨を御子自ら証ししておられることをヨハネ福音書記者が特に強調し、もちろんパウロもきっちり伝えていることです。ところがそのような聖書の標準的な箇所を軽視して神秘主義的解釈を施し得るような箇所ばかりを引用したがる立場がキリスト教の中にあるわけです。「パウロにおいて、キリストは神に従属するという神中心主義が強固に横たわっていると言うことが、それほどに不信仰なことなのか。」(青野太潮著『「十字架の神学」の展開』新教出版社 p5)、「三一論をアプリオリーに前提して、以上のような『神中心主義』をただユニテリアン的だと一蹴してしまいつつ、無造作にイエス・キリスト=神としてしまってよいのだろうか。むしろこのような『神中心主義』の中でこそ、あのナザレのイエスをキリストと告白することの真の意味が明らかになるのではないのだろうか。われわれは今そのように深く問われているのだと私は思う。」(前掲書 p61)日本でパウロ研究の第一人者とも云われる新約聖書学者さんも上記のように発言されているほどに、「父子従属」は聖書を素直に読めばわかることです。要はその「従属」が「質」的従属まで言われているのか?それとも「関係」的従属にとどまっているのか?ということであって、前者はアリウス系の「異端」とされた立場です。つまり神性という本質をも従属とみなして、御子を被造物とすることになるからです。しかし東方正教会の司祭さんも認めておられるとおり後者は「異端」ではありません。御父と御子および御霊の三一神における「関係」については、本源者とそこから生成した者という従属性があります。アリウスとアタナシウスとの違いは父子従属ではなく、御子を被造物とするか神とするかでした。アタナシウスは御子を神と信じつつも御子が御父をご自分より偉大であると言われたことを重視し、御父を本源者として、質的従属は否定したが、関係的従属は否定しなかったのです。ところがアウグスティヌスになると後者まで否定して、それが西方神学の神論の基本になります。三一神信仰の見方は、東方教会は直線的、西方教会は三角形的です。

  • ・・・ 残り5件のコメントを見る