年齢についてふと思うこと version 13
年齢についてふと思うこと
年齢についてふとおもうこと、なにかありますか。
何歳ころがなにか目安になる、というようなことはあるのでしょうか。
最近に限らないのですが、私はよく失敗や過ちをするのですが、
どうして責任をとれるというのだろうか、考えるときがあったりします…、
なかなかどうして、意味がわからないことの方が余程多いようでした。
ただ、ひとのことを傍からみていて、(私には)
「このひとは責任をもっている」と感じられるひとは何故かいるようで、
なんとなく、年齢ならば構成が50歳代と思しきひとが殆どになっていました。※
そこには、よく知りませんが、すくなくとも半世紀を生きてきていて、
その半世紀をそれぞれ生きているひとが、その人の周りにいたはずです。
何某かのストックがあるのではなかろうか、とわたしはいぶかしむのですが、
50歳代は、人生の黄金期で、人生が充実しているときのような気もする。
50歳代を迎えない自分の思う、あれこれについて
50歳代を迎えた頃の自分なら、今何をかとおもうけれど、
今50歳を跨ぐかそれ以前の世代のひとは、この国の状況においては
見極めておかなければならないことがある。と、
たとえば、(氷山の一角かもしれないのですが)医療のこと、介護のことなどで
さいわい今現在病院にかかっておらずに済んでいるひとは、
今の状態で継続されることはない、と知った上で、保険料を支払わなければならない
ということであったりする。
私は、いざ怪我や病にみまわれた際になにもできない制度に (振る袖のない)
費やしてきた分の補填・代替案について、なにか思いつかないかな、と
かんがえちゅう ※1
責任をとる、ということの腑落ち
※また安心してこちらから文句を言えるのも、やはり相手が50歳代にあるようでなければならないようなのでした。
ー-------------------------------
あ、消えてる、 こちらを掘ります。
多かれ少なかれひとは責任をとらされるようになるものかもしれないと私はふと考えたのですが、考えようで、何かを決めるならば、それこそ50歳代というのは分別盛りで、一番善い時なのでは。ともおもいます。
※1
うーん、勘がないです。
なにか、することやできることがある。かけられる気遣いなど。
たとえば、学校の教科書ですこし救護や看護の学科を載せられないだろうか、
(先々のために、医療福祉など関係者に案を作成できそうなことがあれば、とか)
広く、既卒者に対しては補習の実施…であるとか、間抜けぽい案だけど、
学校の教育、あれ、消えてる。 生活するにあってほしい知識に、めり込んでくるような気がしています。
なにか自然の環境にたいして自己効力感がゼロにならない構えのような、補習。※
プログラムの選択肢がある方がよいのかな、こういうこと難しいことなのかな。
必要なことと考えて、なにか、貧富に関わらず平等に実施してもらえはしないかな、
なにか、貧富に関わらず平等に実施してもらえはしないかな。
※現地で対面式(予約など)。たとえば研修施設がどこかにないものでしょうか。
年齢についてふとおもうこと、なにかありますか。
何歳ころがなにか目安になる、というようなことはあるのでしょうか。
最近に限らないのですが、私はよく失敗や過ちをするのですが、
どうして責任をとれるというのだろうか、考えるときがあったりします…、
なかなかどうして、意味がわからないことの方が余程多いようでした。
ただ、ひとのことを傍からみていて、(私には)
「このひとは責任をもっている」と感じられるひとは何故かいるようで、
なんとなく、年齢ならば構成が50歳代と思しきひとが殆どになっていました。※
そこには、よく知りませんが、すくなくとも半世紀を生きてきていて、
その半世紀をそれぞれ生きているひとが、その人の周りにいたはずです。
何某かのストックがあるのではなかろうか、とわたしはいぶかしむのですが、
50歳代は、人生の黄金期で、人生が充実しているときのような気もする。
50歳代を迎えない自分の思う、あれこれについて
50歳代を迎えた頃の自分なら、今何をかとおもうけれど、
今50歳を跨ぐかそれ以前の世代のひとは、この国の状況においては
見極めておかなければならないことがある。と、
たとえば、(氷山の一角かもしれないのですが)医療のこと、介護のことなどで
さいわい今現在病院にかかっておらずに済んでいるひとは、
今の状態で継続されることはない、と知った上で、保険料を支払わなければならない
ということであったりする。
私は、いざ怪我や病にみまわれた際になにもできない制度に (振る袖のない)
費やしてきた分の補填・代替案について、なにか思いつかないかな、と
かんがえちゅう ※1
責任をとる、ということの腑落ち
※また安心してこちらから文句を言えるのも、やはり相手が50歳代にあるようでなければならないようなのでした。
ー-------------------------------
あ、消えてる、 こちらを掘ります。
多かれ少なかれひとは責任をとらされるようになるものかもしれないと私はふと考えたのですが、考えようで、何かを決めるならば、それこそ50歳代というのは分別盛りで、一番善い時なのでは。ともおもいます。
※1
うーん、勘がないです。
なにか、することやできることがある。かけられる気遣いなど。
たとえば、学校の教科書ですこし救護や看護の学科を載せられないだろうか、
(先々のために、医療福祉など関係者に案を作成できそうなことがあれば、とか)
広く、既卒者に対しては補習の実施…であるとか、間抜けぽい案だけど、
学校の教育、あれ、消えてる。 生活するにあってほしい知識に、めり込んでくるような気がしています。
なにか自然の環境にたいして自己効力感がゼロにならない構えのような、補習。※
プログラムの選択肢がある方がよいのかな、こういうこと難しいことなのかな。
なにか、貧富に関わらず平等に実施してもらえはしないかな。
※現地で対面式(予約など)。たとえば研修施設がどこかにないものでしょうか。