pythonでfoobarのalternativeを作る 28 version 9

2019/06/13 10:50 by yamasyuh68
  :追加された部分   :削除された部分
(差分が大きい場合、文字単位では表示しません)
pythonでfoobarのalternativeを作る 28
190612

# スライダー実装、その他

- 結構簡単だった
曲の長さはvlcからミリ秒で取得できるので1000で割って秒にして、曲ごとにスライダーの最大値を長さに設定することにした
vlcは現在の演奏時間を全体のパーセントでも返してくれるので、それでスライダーを設定するのが筋なのかもしれない
vlcのサンプルはそんな仕組みだったような・・
でもスライダーのドラッグで曲を進めたり戻したりするのなら、最初から秒単位のスライダー人しておいた方が楽なような気がした
ま、どっちでも良いんだけど( ´∀`)

- あわせてタイマールーチンも整理して、演奏時間をスライダーの横に表示するようにした
なのでステータスバーはやめた

- アルバムアートの取得
ファイル埋め込みものはmutagenで取得したが、埋め込まれていなくてフォルダに画像ファイル単独で保存してあるものも表示するようにした
これはfoobarの仕様のまねです
結構大きなサイズの画像をmp3に埋め込んである場合もあって、こういうのは無駄だよなあ、フォルダに一枚で良いよね
アルバムアートは慣れると必須に思えてきた
音楽を聴くだけなら本当は必要ないんだけど、慣れって怖いよなあ

- ツールバーにコンテキストメニューが表示されるようにしてみた
調べてあったとおりにやったら簡単だった
このアプリはメニューバーはやめてツールバー一本の予定なので、分岐メニューのための準備
とりあえうはDBを早めに結合したい

- リスト保存のためのsql周りを少し改善


**リストの保存も出来たし、ほぼこれで聴くだけなら不便は無くなってきた**
改善点はまだまだあるんだけど、動機付けが・・・・( ̄― ̄?)
      

190612

スライダー実装、その他

  • 結構簡単だった
    曲の長さはvlcからミリ秒で取得できるので1000で割って秒にして、曲ごとにスライダーの最大値を長さに設定することにした
    vlcは現在の演奏時間を全体のパーセントでも返してくれるので、それでスライダーを設定するのが筋なのかもしれない
    vlcのサンプルはそんな仕組みだったような・・
    でもスライダーのドラッグで曲を進めたり戻したりするのなら、最初から秒単位のスライダー人しておいた方が楽なような気がした
    ま、どっちでも良いんだけど( ´∀`)

  • あわせてタイマールーチンも整理して、演奏時間をスライダーの横に表示するようにした
    なのでステータスバーはやめた

  • アルバムアートの取得
    ファイル埋め込みものはmutagenで取得したが、埋め込まれていなくてフォルダに画像ファイル単独で保存してあるものも表示するようにした
    これはfoobarの仕様のまねです
    結構大きなサイズの画像をmp3に埋め込んである場合もあって、こういうのは無駄だよなあ、フォルダに一枚で良いよね
    アルバムアートは慣れると必須に思えてきた
    音楽を聴くだけなら本当は必要ないんだけど、慣れって怖いよなあ

  • ツールバーにコンテキストメニューが表示されるようにしてみた
    調べてあったとおりにやったら簡単だった
    このアプリはメニューバーはやめてツールバー一本の予定なので、分岐メニューのための準備
    とりあえうはDBを早めに結合したい

  • リスト保存のためのsql周りを少し改善

リストの保存も出来たし、ほぼこれで聴くだけなら不便は無くなってきた
改善点はまだまだあるんだけど、動機付けが・・・・( ̄― ̄?)