scintilla 始める前に version 4
:追加された部分
:削除された部分
(差分が大きい場合、文字単位では表示しません)
hogeレベル補正
hoge- ヒストグラムを広げるやつ
平坦化って処理はよく見るけど、Photoshoのようにマウスでグリグリやるのは見ない
どうしてだろう?
- 単純にテーブルを作ってピクセル毎に変換するだけなら簡単なような気もする
100-200の間にしかデータが無いようならこれを0-255に広げるテーブルを作るだけだ
このとき、100-->0 101-->3 みたいに広げるのか?
元のデータが100種類の明るさしか無いから255に広げたら間はあくよな
間が空かないように広げるのは無理だな( ̄― ̄?)
- 広げるのは平均的に広げるのが簡単だとは思うけどそれで良いのか?
Photoshoは中間にもポイントを作って三点になってる
端点をぐりっとしたら中点もそれに比例するように動くが、中点だけをいいじることも出来る
最低二区分にして平均化して広げれば良いか
区分をいたずらに増やしても効果はあんまりかもしれない
- で、どうやって広げれば良いんだろう??
10-20 0-20 に広げるんなら
x : 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
y :00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
とすると、Yがマイナスの一次関数だな
f(x) =
-
ヒストグラムを広げるやつ
平坦化って処理はよく見るけど、Photoshoのようにマウスでグリグリやるのは見ない
どうしてだろう? -
単純にテーブルを作ってピクセル毎に変換するだけなら簡単なような気もする
100-200の間にしかデータが無いようならこれを0-255に広げるテーブルを作るだけだ
このとき、100-->0 101-->3 みたいに広げるのか?
元のデータが100種類の明るさしか無いから255に広げたら間はあくよな
間が空かないように広げるのは無理だな( ̄― ̄?) -
広げるのは平均的に広げるのが簡単だとは思うけどそれで良いのか?
Photoshoは中間にもポイントを作って三点になってる
端点をぐりっとしたら中点もそれに比例するように動くが、中点だけをいいじることも出来る
最低二区分にして平均化して広げれば良いか
区分をいたずらに増やしても効果はあんまりかもしれない -
で、どうやって広げれば良いんだろう??
10-20 0-20 に広げるんなら
x : 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
y :00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
とすると、Yがマイナスの一次関数だな
f(x) =