[ todo ] player version 27
player todo
@[TOC](目次)
## もろもろ
- リストの末尾へのドラッグ
冒頭へドロップできるか確認
出来たら末尾の場合の戻り値確認、-1なら末尾に挿入するようにする
起動時空の時は-1だった
これって冒頭であり末尾だよな
今は末尾の一つ上に挿入されるから-1ではないのか???
- リストのタイトルクリックでタグ表示
_
- 曲の右クリックからタグエディタに渡して編集させる
- DB更新をメニューに加える
- コンテキストメニュー作り込む必要
_
_
- これに変えよう ステータスバーはやめるか!
get_length(self)
Get the current movie length (in ms). source code
get_time(self)
Get the current movie time (in ms). source code
set_time(self, i_time, b_fast)
Set the movie time (in ms). source code
get_position(self)
Get movie position as percentage between 0.0 and 1.0.
- スライダーいるかなやっぱり
---------
### DD後のリストのデータ整理
受け側は位置だけ
インジケーターの表示
self.setDropIndicatorShown(True)
-------------
## タグ無しの場合にファイル名をタイトルとする件
書くのは簡単だと思うけど、根本部分の書き直しだとまた10分くらいかかるな
①コードを書き直し
②DBからタイトルが?のものを削除
③更新を実行
これで少し早くできるか??
まず件数をcontしてみるか
-----
## DBとの結合
本体に完全に取り込むのはやめる方向
・watcdogで監視する必要は無いように思えてきた
・起動時に毎回スキャンし直すのも無駄なような?
・本体に更新ボタンをつけて、終わったらDBを再読み込み
・現在のDB作成pyファイルはそのままにして本体に取り込まない、外部プロセスとして実行する
・DB更新終了のタイミングをどう把握するか??通常15秒程度かかっている
・DB作成pyで、DBファイルのパスを実行ファイル名から獲るようにする
----------
## リストのアルバム表示ルーチン再検討
A文字列・・・アーチスト+アルバム+-------
--
ドロップ時の処理
挿入先の行番号を取得
そこから上に検索してA文字列①を取得
アルバム行
A文字列①をまず挿入(分割されるので)
自分のA文字列②を作成して挿入
子供のタイトルを取得して下に順次挿入
タイトル行
タイトルからA文字列②を作成(親のアルバム行から作成)
A文字列①と②を比較して同じならpass
違ったらA文字列①を挿入して②を挿入
順次タイトル行を下に挿入
--
行削除時の処理
A文字列
A文字列以下の下を取得して全て削除
タイトル
上に検索してA文字列取得
A文字列以下の全てが選択されていたらA文字列ごと削除
残りがあったら選択タイトルのみ削除
-----------------
## コンテキストメニューの作り方あった
https://dungeonneko.hatenablog.com/entry/2017/06/22/151913
右クリックメニューの実装
https://kiwamiden.com/create-right-click-menu-in-qlistview
```
# これはwidgetの属性
self.setContextMenuPolicy(QtCore.Qt.CustomContextMenu)
self.customContextMenuRequested.connect(self.contextMenu)
def contextMenu(self, point):
menu = QtGui.QMenu(self)
for i in range(5):
action = QtGui.QAction('Menu%s' % i, self)
menu.addAction(action)
menu.exec_(self.mapToGlobal(point))
```
----
## リストの保存・読込、複数リストの対応
まだだよ~┐('д')┌
目次もろもろDD後のリストのデータ整理タグ無しの場合にファイル名をタイトルとする件DBとの結合リストのアルバム表示ルーチン再検討コンテキストメニューの作り方あったリストの保存・読込、複数リストの対応
もろもろ
-
リストの末尾へのドラッグ
冒頭へドロップできるか確認
出来たら末尾の場合の戻り値確認、-1なら末尾に挿入するようにする
起動時空の時は-1だった
これって冒頭であり末尾だよな
今は末尾の一つ上に挿入されるから-1ではないのか??? -
リストのタイトルクリックでタグ表示
_ -
曲の右クリックからタグエディタに渡して編集させる
-
DB更新をメニューに加える
-
コンテキストメニュー作り込む必要
_
_ -
これに変えよう ステータスバーはやめるか!
get_length(self)
Get the current movie length (in ms). source code
get_time(self)
Get the current movie time (in ms). source code
set_time(self, i_time, b_fast)
Set the movie time (in ms). source code
get_position(self)
Get movie position as percentage between 0.0 and 1.0. -
スライダーいるかなやっぱり
DD後のリストのデータ整理
受け側は位置だけ
インジケーターの表示
self.setDropIndicatorShown(True)
タグ無しの場合にファイル名をタイトルとする件
書くのは簡単だと思うけど、根本部分の書き直しだとまた10分くらいかかるな
①コードを書き直し
②DBからタイトルが?のものを削除
③更新を実行
これで少し早くできるか??
まず件数をcontしてみるか
DBとの結合
本体に完全に取り込むのはやめる方向
・watcdogで監視する必要は無いように思えてきた
・起動時に毎回スキャンし直すのも無駄なような?
・本体に更新ボタンをつけて、終わったらDBを再読み込み
・現在のDB作成pyファイルはそのままにして本体に取り込まない、外部プロセスとして実行する
・DB更新終了のタイミングをどう把握するか??通常15秒程度かかっている
・DB作成pyで、DBファイルのパスを実行ファイル名から獲るようにする
リストのアルバム表示ルーチン再検討
A文字列・・・アーチスト+アルバム+-------
--
ドロップ時の処理
挿入先の行番号を取得
そこから上に検索してA文字列①を取得
アルバム行
A文字列①をまず挿入(分割されるので)
自分のA文字列②を作成して挿入
子供のタイトルを取得して下に順次挿入
タイトル行
タイトルからA文字列②を作成(親のアルバム行から作成)
A文字列①と②を比較して同じならpass
違ったらA文字列①を挿入して②を挿入
順次タイトル行を下に挿入
--
行削除時の処理
A文字列
A文字列以下の下を取得して全て削除
タイトル
上に検索してA文字列取得
A文字列以下の全てが選択されていたらA文字列ごと削除
残りがあったら選択タイトルのみ削除
コンテキストメニューの作り方あった
https://dungeonneko.hatenablog.com/entry/2017/06/22/151913
右クリックメニューの実装
https://kiwamiden.com/create-right-click-menu-in-qlistview
# これはwidgetの属性
self.setContextMenuPolicy(QtCore.Qt.CustomContextMenu)
self.customContextMenuRequested.connect(self.contextMenu)
def contextMenu(self, point):
menu = QtGui.QMenu(self)
for i in range(5):
action = QtGui.QAction('Menu%s' % i, self)
menu.addAction(action)
menu.exec_(self.mapToGlobal(point))
リストの保存・読込、複数リストの対応
まだだよ~┐('д')┌