[ todo ] player version 6
:追加された部分
:削除された部分
(差分が大きい場合、文字単位では表示しません)
player todo
- DDの実装
普通はサブクラス化するのかな
本体でconnectしてしまえば本体で書けるけどどっちが良いんだろう
オブジェクト指向で考えるとクラス主義、サブクラス化が本筋か・・
Dropだけconnectして、自分でインサートするか
どの程度の情報がくるんだろう?
- タグ無しの場合にファイル名をタイトルとする件
書くのは簡単だと思うけど、根本部分の書き直しだとまた10分くらいかかるな
①コードを書き直し
②DBからタイトルが?のものを削除
③更新を実行
これで少し早くできるか??
まず件数をcontしてみるか
- DBとの結合
本体に完全に取り込むのはやめる方向
・watcdogで監視する必要は無いように思えてきた
・起動時に毎回スキャンし直すのも無駄なような?
・本体に更新ボタンをつけて、終わったらDBを再読み込み
・現在のDB作成pyファイルはそのままにして本体に取り込まない、外部プロセスとして実行する
・DB更新終了のタイミングをどう把握するか??通常15秒程度かかっている
・DB作成pyで、DBファイルのパスを実行ファイル名から獲るようにする
- リストにアルバムアーティストの行を入れる
foobarの挙動、どうやるんだろう??( ´∀`)
カラムをまたいだ表示
-
DDの実装
普通はサブクラス化するのかな
本体でconnectしてしまえば本体で書けるけどどっちが良いんだろう
オブジェクト指向で考えるとクラス主義、サブクラス化が本筋か・・
Dropだけconnectして、自分でインサートするか
どの程度の情報がくるんだろう? -
タグ無しの場合にファイル名をタイトルとする件
書くのは簡単だと思うけど、根本部分の書き直しだとまた10分くらいかかるな
①コードを書き直し
②DBからタイトルが?のものを削除
③更新を実行
これで少し早くできるか??
まず件数をcontしてみるか -
DBとの結合
本体に完全に取り込むのはやめる方向
・watcdogで監視する必要は無いように思えてきた
・起動時に毎回スキャンし直すのも無駄なような?
・本体に更新ボタンをつけて、終わったらDBを再読み込み
・現在のDB作成pyファイルはそのままにして本体に取り込まない、外部プロセスとして実行する
・DB更新終了のタイミングをどう把握するか??通常15秒程度かかっている
・DB作成pyで、DBファイルのパスを実行ファイル名から獲るようにする -
リストにアルバムアーティストの行を入れる
foobarの挙動、どうやるんだろう??( ´∀`)
カラムをまたいだ表示