PyQt で画像のビューアを作る 14 version 6
:追加された部分
:削除された部分
(差分が大きい場合、文字単位では表示しません)
PyQt で画像のビューアを作る 14
- enhancer2 として作った
ホワイトポイント補正の後で、ボタンで三色独立したベジェにそれぞれ補正値を送れる
最初は写真のような補正直線になるが、ベジェでいじり直せる
https://live.staticflickr.com/65535/48278573487_182cd35572_b.jpg
- enhancer はこんな感じ
https://live.staticflickr.com/65535/48280119826_336ddc5214_b.jpg
- 実用してるが enhancer2 は難しすぎてほぼ使わず、もとのenhancerを多用している
- カラーウィジェットを搭載したのでホワイトポイント補正が使いやすく高精度になった(と思う)
- ベジェのウィジェットはenhancer2 の方でバージョンアップして綺麗にクラス化したので、いずれenhancerに戻したいが、仕様を少し変えたので戻すのも少し面倒かな?
- 範囲指定してコピーをクリップに送る機能を実装したい、現在は一旦保存してるので
- 大きい画像の補正に、スクロールバーをつけたい
縮小表示するよりは良いよな、多分だけど・・・
----
→ [目次に戻る PyQt で画像のビューア](https://mimemo.io/m/QORbW4qkvOoda0N)
-
enhancer2 として作った
ホワイトポイント補正の後で、ボタンで三色独立したベジェにそれぞれ補正値を送れる
最初は写真のような補正直線になるが、ベジェでいじり直せる
-
enhancer はこんな感じ
-
実用してるが enhancer2 は難しすぎてほぼ使わず、もとのenhancerを多用している
-
カラーウィジェットを搭載したのでホワイトポイント補正が使いやすく高精度になった(と思う)
-
ベジェのウィジェットはenhancer2 の方でバージョンアップして綺麗にクラス化したので、いずれenhancerに戻したいが、仕様を少し変えたので戻すのも少し面倒かな?
-
範囲指定してコピーをクリップに送る機能を実装したい、現在は一旦保存してるので
-
大きい画像の補正に、スクロールバーをつけたい
縮小表示するよりは良いよな、多分だけど・・・