pythonでfoobarのalternativeを作る 32 version 9

2019/06/21 10:32 by yamasyuh68
  :追加された部分   :削除された部分
(差分が大きい場合、文字単位では表示しません)
player todo 2
@[TOC](目次)
hoge


# cueシート
どう対応して良いのやら全然わからない
曲の再生は出来るが問題は
・tree表示 cueを解析してtreeに加える事は出来るな
・リスト表示はtree情報を表示するだけだよな
あとは再生か
スライダーを曲単位に設定
曲情報をどこに置くか
vlcにcueを直接渡したらどうなるんだろう?


# リプレイゲイン
この機能が無いとやはり効きづらい
そうなってしまったんだなあ


ReplayGain(リプレイゲイン)と、その対応ソフト
http://reika788.blog.fc2.com/blog-entry-11.html
こうなってるけど対応してなさそうなんだけど??
_
_
_
https://www.olivieraubert.net/vlc/python-ctypes/doc/
タグだから読み込んで自分でボリューム設定してやれば良いの?
libvlc_audio_set_volume(p_mi, i_volume) 

メインボリュームを記録しておいて、それにゲインを加味して曲毎に設定してやれば良い
**のか???**

# Python データの保存 pickle


pickleってのを知ったので使ってみたいんだけど使えない
丁度foobarのaternativeを作っていてプレイリストにQstandardItemModelを使ってるのでpickleしてみたらエラーで怒られた┐('д')┌

foobarのライブラリを実現するためにsqlも使い出したので、sqlで保存したら簡単にイケた
しかし特にデータベースとしての利用は無い保存だけの目的でsqlを利用するのってどうなんだろう?
単にテキストとかcsvで書き出すのとどう違うんだろう?
sqlにしておけばCSVへは変換できたな
プレイリストが複数になって曲も大量になるようだとsqlの安心感が出てくるんだけど

もろもろの設定もsqlのデータベースに保存してしまおうかと思う
ソフトの位置、最後の曲、プレイリストの数など
プレイリストとテーブルは分けるにしても項目に対してデータが一つだけだとsqlじゃないな
こういうのはiniが普通だと思うけど、iniとDBを分けるのも・・・
仕方ないのかな

やはりpickleを使いたい
pickleなら全て一つで保存できそうな
プレイリストに関してはQstandardItemModelをリストに書き出したら保存できるだろう
各種設定も辞書化すれば保存できると、思う

やってみるか??


      

hoge