win32 c++ everything version 17

2020/04/29 18:08 by yamasyuh68
  :追加された部分   :削除された部分
(差分が大きい場合、文字単位では表示しません)
win32 c++ everything
オブジェクト廃止
http://kaitei.net/winapi/pens-brushes/
GDI++ 使い方
http://atelier-xwe.blogspot.com/2012/11/gdi.html

----
jpgファイルを拡大縮小表示(32/64bit)
http://yamatyuu.net/computer/program/vc2013/jpgviewm4/index.html

-------
メモリ上に読み込まれたjpgファイルのイメージをGDI+でウィンドウに表示する標準的なソース(32/64bit)
http://yamatyuu.net/computer/program/vc2013/jpgviewmem/index.html

--------

.net があれば良いのか??
http://y-okamoto-psy1949.la.coocan.jp/VCpp/OnVSCpp2019/
---
ウインドウ位置の保存読込
https://www.ruche-home.net/program/tips/window-place

----
第336章 GDI+の基礎 その2 
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/sdk4/sdk_336.htm
#include <gdiplus.h>
Gdiplus.lib

-------
# コメントルーチン
- まずzipチェック、zipならヘッを読んで冒頭画像までシーク(ファイルサイズ範囲)
ったら冒頭から
- jpgチェックかコメントチェック従来通り
20/4/29
- gdi++にファイルを直接渡すと排他制御になってしまう
メモリ上に読み込んでから使う仕様にした、zipの時と同じね
- コメントルーチン実装
バイトオーダーが違ってた。変換のためのマロを仕入れた
基本はQtコードを流用
- ほぼQt並みになった、使える
でも大変だった~( ゚Д゚)
win32apiはc、c++では書きづい
Qtと同じだな
でもQtほど便利でない┐(´∀`)┌


20/4/27
- エクスプローラで開いてファイルを選択、実装
shellでは出来ずCreateProcessを使った
- コメント表示ルーチン実装中
画像表示後再度ファイルを開いてコメントを読むか?
zipも同様、先頭ファイルまでシークすれば共通のコードでいけるな
(zipは画像表示のためにファイルをメモリにロードするのでその時に一緒に読もうと思っていたが、非zipは画像表示後にもう一度画像にアクセスしてコメントをロードするからzipも同じで良いな)


20/4/26
- zipの先頭画像表示実装
メモリ上の画像も表示できるようになったので、高速のビューアもこれで出来るな
- コンボボックスでフィルター切替実装
- ダブルクリックでシェルに渡す実装
- かなり進んできた、残る大きな機能はコメント表示だ
あとメモリの解放、これ結構難しそうだ


20/4/23
- スケーリングをスタティック枠に合わせるように書換
- 引数を受けつけるようにした
GetCommandLineだと全て来るので空白でsplitする必要
ここからはまって上手くいかなくなった
win32を使うって事はc++でなくcで書いた方が良いのかもしれない
std::stringとwchar_t でごちゃごちゃしてきて進まなくなった
win32は独自の型が多くて難しい(-_-)

20/4/22
- 表示できた(・∀・)ノ スタティックにBitmap属性設定必要だった
スケーリングもできた、描画用にGraphicsが必要だった
gdi++ は結構使えるが日本語だとc#のマニュアルしか無い
c++だと文法が違ってあんまり参考にならないので英語だけ
Qtのマニュアルに比べてわかりづらい

20/4/21
- リストで選択した画像を表示したいんだけどうまくいかない
c++のファイル分割とか、まだよくわからん事も理由 
Qtだと簡単にかけたんだがどこが違うのか
- sttaicを配置してそこにHBITMAPをセットしてみたが表示されない
難しい(-_-)

20/4/20
- gdi+を使ってjpgを描画した、ネットのコード通りだが簡単だった
WM_PAINT での描画を前提としてるのでstaticを配置してセットするのとどっちが良いか要検討
まあ両方出来るようにした方が良いよな
- GUIを利用するために.net を落としてみたがやはり出来ない
c#でスケルトンを試したら使えた、起動はQtよりは速いがwin32よりはやはり遅い
このフォームアプリは.net環境でc#専用らしく、c++でも使えたはずだが使わせてないようだ

~ 20/4/19
リストビューにeverythingのデータを表示するまで
リストの操作は簡単で良い、Qtよりも簡単かも
x64にしたためだと思うが全てWcharにしなければならず面倒だった


-------
オブジェクト廃止
http://kaitei.net/winapi/pens-brushes/
GDI++ 使い方
http://atelier-xwe.blogspot.com/2012/11/gdi.html


jpgファイルを拡大縮小表示(32/64bit)
http://yamatyuu.net/computer/program/vc2013/jpgviewm4/index.html

-------
メモリ上に読み込まれたjpgファイルのイメージをGDI+でウィンドウに表示する標準的なソース(32/64bit)
http://yamatyuu.net/computer/program/vc2013/jpgviewmem/index.html


--------
.net があれば良いのか??
http://y-okamoto-psy1949.la.coocan.jp/VCpp/OnVSCpp2019/

---
ウインドウ位置の保存読込
https://www.ruche-home.net/program/tips/window-place

----
第336章 GDI+の基礎 その2 
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/sdk4/sdk_336.htm
#include <gdiplus.h>
Gdiplus.lib


      

20/4/29

  • gdi++にファイルを直接渡すと排他制御になってしまう
    メモリ上に読み込んでから使う仕様にした、zipの時と同じね
  • コメントルーチン実装
    バイトオーダーが違ってた。変換のためのマクロを仕入れた
    基本はQtのコードを流用
  • ほぼQt並みになった、使える
    でも大変だった~( ゚Д゚)
    win32apiはc、c++では書きづらい
    Qtと同じだな
    でもQtほど便利ではない┐(´∀`)┌

20/4/27

  • エクスプローラで開いてファイルを選択、実装
    shellでは出来ずCreateProcessを使った
  • コメント表示ルーチン実装中
    画像表示後再度ファイルを開いてコメントを読むか?
    zipも同様、先頭ファイルまでシークすれば共通のコードでいけるな
    (zipは画像表示のためにファイルをメモリにロードするのでその時に一緒に読もうと思っていたが、非zipは画像表示後にもう一度画像にアクセスしてコメントをロードするからzipも同じで良いな)

20/4/26

  • zipの先頭画像表示実装
    メモリ上の画像も表示できるようになったので、高速のビューアもこれで出来るな
  • コンボボックスでフィルター切替実装
  • ダブルクリックでシェルに渡す実装
  • かなり進んできた、残る大きな機能はコメント表示だ
    あとメモリの解放、これ結構難しそうだ

20/4/23

  • スケーリングをスタティック枠に合わせるように書換
  • 引数を受けつけるようにした
    GetCommandLineだと全て来るので空白でsplitする必要
    ここからはまって上手くいかなくなった
    win32を使うって事はc++でなくcで書いた方が良いのかもしれない
    std::stringとwchar_t でごちゃごちゃしてきて進まなくなった
    win32は独自の型が多くて難しい(-_-)

20/4/22

  • 表示できた(・∀・)ノ スタティックにBitmap属性設定必要だった
    スケーリングもできた、描画用にGraphicsが必要だった
    gdi++ は結構使えるが日本語だとc#のマニュアルしか無い
    c++だと文法が違ってあんまり参考にならないので英語だけ
    Qtのマニュアルに比べてわかりづらい

20/4/21

  • リストで選択した画像を表示したいんだけどうまくいかない
    c++のファイル分割とか、まだよくわからん事も理由
    Qtだと簡単にかけたんだがどこが違うのか
  • sttaicを配置してそこにHBITMAPをセットしてみたが表示されない
    難しい(-_-)

20/4/20

  • gdi+を使ってjpgを描画した、ネットのコード通りだが簡単だった
    WM_PAINT での描画を前提としてるのでstaticを配置してセットするのとどっちが良いか要検討
    まあ両方出来るようにした方が良いよな
  • GUIを利用するために.net を落としてみたがやはり出来ない
    c#でスケルトンを試したら使えた、起動はQtよりは速いがwin32よりはやはり遅い
    このフォームアプリは.net環境でc#専用らしく、c++でも使えたはずだが使わせてないようだ

~ 20/4/19
リストビューにeverythingのデータを表示するまで
リストの操作は簡単で良い、Qtよりも簡単かも
x64にしたためだと思うが全てWcharにしなければならず面倒だった


オブジェクト廃止
http://kaitei.net/winapi/pens-brushes/
GDI++ 使い方
http://atelier-xwe.blogspot.com/2012/11/gdi.html

jpgファイルを拡大縮小表示(32/64bit)
http://yamatyuu.net/computer/program/vc2013/jpgviewm4/index.html


メモリ上に読み込まれたjpgファイルのイメージをGDI+でウィンドウに表示する標準的なソース(32/64bit)
http://yamatyuu.net/computer/program/vc2013/jpgviewmem/index.html


.net があれば良いのか??
http://y-okamoto-psy1949.la.coocan.jp/VCpp/OnVSCpp2019/


ウインドウ位置の保存読込
https://www.ruche-home.net/program/tips/window-place


第336章 GDI+の基礎 その2
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/sdk4/sdk_336.htm
#include <gdiplus.h>
Gdiplus.lib