190728
190729
設定
結構悩ましいけどやっぱりiniにしよう
generalでジオメトリかな
favoriteでお気に入りファイル、00からの連番にしよう。閉じたときの行数も保存させて復元する
タブを閉じたとき文書がお気に入り文書であればその時の行数を保存しておく
いずれ検索条件も保存したいね
お気に入り
リストをtreeviewにしてデータをそこに格納しておくことにしよう
終了時はリストを書き出す感じにする。現在行もここで管理保存する
アウトラインツリー
これもtreeviewにする。アナライズをシンチラの派生クラスに実装してクラス内でDataModelを保存しておく。タブで文書が切り替わったら同時にtreemodelも切り替える
開く保存
開くは新規作成のみ、あとはDDとお気に入り、ダイアログは出さない
・保存
新規ファイル:既定フォルダへの自動ネーミングのみ
既存ファイル:開いたエンコで上書き
・別名で保存
既定フォルダへ自動ネーミング、すぐフォルダを開いて選択
・既定フォルダを開く
import subprocess
FOLDER = r'C:\Users\ntaka\Dropbox\desktop'
subprocess.Popen(['explorer', FOLDER])
・保存フォルダのサムネイルを実装したい
6.新規作成
タブを作ってそこにシンチラをのせるだけにする
管理上のフルパスはNone、エンコードはutf8、タブは*New*と表示
起動時は新規文書を一つ出す
ファイルロード時に新規文書の存在を確認してそこが空ならそこにロードするようにする
190731
アウトラインをアナライズするときに行をバッファに取得するがこのバッファが短すぎたことが原因だったと思われる
サイズを増やしてとりあえず落ちなくはなった
---> scieditor2 #