クリップボード監視、PtQt 190425 # prog version 1

2019/04/26 10:21 by yamasyuh68
  :追加された部分   :削除された部分
(差分が大きい場合、文字単位では表示しません)
# クリップボード監視  190425

- クリップボードチェイン
この話、Pythonでどう実現するか悩んだ末、現在はwin32を使って書いてる人のコードを見つけたので、それを参考にした自作コードを使ってる
自分の結論としては基本Pythonでは無理で、win32をいじるしかないってことだった
- PyQt5 公式reference
しかしこれを眺めているうちにQtGui.QClipboardってのを見つけて、読んでたら、シグナルにchangedってのがある
*え!!??*
家に帰って試してみたら、オブジェクトなんだけど単独ではインスタンス化は出来ないらしく、QtGui.QAplicatin.clipboard() の戻り値として使うらしい
QAplicatinの継承元であるQGuiAplicatinを見ると
•It provides some magical objects like the clipboard().
こんなふざけた記述がある
*magical????*
ともかく、clipboard()してそれにdataChanged()をコネクトでスロットを設定すると、クリップボードが変化したら呼び出してくれる
> QAplicatin.clipboard().dataChanged.connect(hogetta)
> def hogetta():
って感じですね
Qtすごいなあ
- 改めてクリップボードチェインについて
- 
      

クリップボード監視 190425

  • クリップボードチェイン
    この話、Pythonでどう実現するか悩んだ末、現在はwin32を使って書いてる人のコードを見つけたので、それを参考にした自作コードを使ってる
    自分の結論としては基本Pythonでは無理で、win32をいじるしかないってことだった
  • PyQt5 公式reference
    しかしこれを眺めているうちにQtGui.QClipboardってのを見つけて、読んでたら、シグナルにchangedってのがある
    え!!??
    家に帰って試してみたら、オブジェクトなんだけど単独ではインスタンス化は出来ないらしく、QtGui.QAplicatin.clipboard() の戻り値として使うらしい
    QAplicatinの継承元であるQGuiAplicatinを見ると
    •It provides some magical objects like the clipboard().
    こんなふざけた記述がある
    magical????
    ともかく、clipboard()してそれにdataChanged()をコネクトでスロットを設定すると、クリップボードが変化したら呼び出してくれる

QAplicatin.clipboard().dataChanged.connect(hogetta)
def hogetta():
って感じですね
Qtすごいなあ

  • 改めてクリップボードチェインについて