scieditor2 07 version 4

2019/09/10 20:28 by yamasyuh68
  :追加された部分   :削除された部分
(差分が大きい場合、文字単位では表示しません)
scieditor2 07
---
190908
# 実用化に伴いいろいろ改善
使いながら気になるところから改善
アウトラインを書き直したいけど面倒でのびのびになってる
実用し出すととりあえず今でも動いてる部分は直すのが億劫になるものだなあ・・・
- アウトラインの更新~保存時とメニューにも加えた
- アウトラインクリックの動作を修正
上の行をクリックすると落ちるバグ
そこら辺は考えて実装したつもりだったんだが??
firstvisible って機能を知ったのでこれで再実装
常に10行目にターゲット行が表示されるようにした
- ファイルブラウザからフォルダを開くを実装
- 新規保存時にタブ名と、winタイトルを変更するようにした
- お気に入りタブにコンテキストメニューをつけて、リロードとopenfolderを実装

---
190909
- mainwindow でドラッグ受け付けるようにした

---
190910
# 行内の数字加算機能
シンチラ派生クラスのキーにバインド
①現在行文字列を取得
②n桁の数字を検索抽出
③リスト化されて帰るのでその要素を全て加算
④行末に文字列追加~ |***
```
import re

    def calcline(self):
        self.SendScintilla(2314) # SCI_LINEEND = 2314
        line , index = self.getCursorPosition()
        result = re.findall(r'\d{1,}',  self.text( line) )
        p= sum( [ int(l) for l in result ] )
        p='| ' + str( p )     # 挿入文字列
        self.insertAt ( p , line ,  index )
 
```

# setutf8
今注釈行にしてるのを解除してみる
u8,s-jis が綺麗に保存されることを確認
文書のエンコードを変更できるようにしておく(保存時の)



---
---> [scieditor2](https://mimemo.io/m/zeXgworpjz4K0Ek)
      

190908

実用化に伴いいろいろ改善

使いながら気になるところから改善
アウトラインを書き直したいけど面倒でのびのびになってる
実用し出すととりあえず今でも動いてる部分は直すのが億劫になるものだなあ・・・

  • アウトラインの更新~保存時とメニューにも加えた
  • アウトラインクリックの動作を修正
    上の行をクリックすると落ちるバグ
    そこら辺は考えて実装したつもりだったんだが??
    firstvisible って機能を知ったのでこれで再実装
    常に10行目にターゲット行が表示されるようにした
  • ファイルブラウザからフォルダを開くを実装
  • 新規保存時にタブ名と、winタイトルを変更するようにした
  • お気に入りタブにコンテキストメニューをつけて、リロードとopenfolderを実装

190909

  • mainwindow でドラッグ受け付けるようにした

190910

行内の数字加算機能

シンチラ派生クラスのキーにバインド
①現在行文字列を取得
②n桁の数字を検索抽出
③リスト化されて帰るのでその要素を全て加算
④行末に文字列追加~ |***

import re

    def calcline(self):
        self.SendScintilla(2314) # SCI_LINEEND = 2314
        line , index = self.getCursorPosition()
        result = re.findall(r'\d{1,}',  self.text( line) )
        p= sum( [ int(l) for l in result ] )
        p='| ' + str( p )     # 挿入文字列
        self.insertAt ( p , line ,  index )
 

setutf8

今注釈行にしてるのを解除してみる
u8,s-jis が綺麗に保存されることを確認
文書のエンコードを変更できるようにしておく(保存時の)


---> scieditor2