38.1週間でダイヤのAを読み切ったのでまとめて発散します version 4
38.1週間でダイヤのAを読み切った私の心の中
心の赴くままに書くと思うので、読ませる文章では全くないことを先に言っておきますね。
---
「ダイヤのAって面白い」
どこで見たか分かんないけど、その情報だけはあった。
キャラは多分グッズかなんかで流れてきた絵を見て、沢村くんと春市くんと御幸くんくらいは外見を知っていたような気がしていて、アニメがやってて逢坂くんが主人公 ってことくらいしか知らなかった。あとハマってるフォロワーがいる。
前情報はそれくらい。
そんなある日、甲子園記念でダイヤが200話無料公開されていることをフォロワー経由で知りました。
https://pocket.shonenmagazine.com/article/entry/magapoke_20210822
200話もあるのに8/22~8/25の4日間で読ませるという鬼畜っぷりには驚いたし、
私は最初の1日目は別のことをしていて全然読んでなかったので、実質3日しかなかった。
まあ読める限り期間中に読めればいっか~と思って、ぼんやり読み始めました。
結果的に、
23日に61話まで、24日に164話まで、25日に200話全部読み切れました。
というか23日時点でもう全部読み切ってやる みたいな気持ちに変わってましたね
通勤電車内、会社の昼休み、帰ってきてからの夜の時間全部使ってまあなんとか…
逆に短期間だったからこそ勢いで読めたのかもと今思えば言えるけど、
どうせならもっと味わって読みたかった…という気持ちもありつつ
そもそも無料公開してくれてありがとう…の気持ちなんですけど
読み切ったあとマガポケをインストールして、無料チケで続きをちまちま読み、アニメをちまちま見始め、どのタイミングでどう続きを読んでいこうか考えてたんですけど、
こういう時の私の勢いはなかなか止めることはできず
結果的に8/29の今さっき、47巻まで全部読みました。
お疲れさまでした。
こんなハイペースで読むことができたのも、単純に漫画としての面白さと、あとは読んでいて目や頭があまり疲れない構成だったからなのかなと思います…
どの試合も面白くて、続きが気になっちゃって、ちゃんと1話1話を噛みしめたいと思いつつも止まらなくて(あとwikiとかで色々調べて試合結果を知る前に読み切っちゃいたいと思って)ここまで走り抜けてしまいました。
続編のact2ももちろん読みたいし、なんならまだ連載してるので本誌に追いつきたいかもという気持ちもありつつ、ここで一旦一息つくか…という気持ちも アニメもあるし
BEYOOOOONDSのライブ無料公開を見てハロー!プロジェクトにすっころんだときも思いましたけど、無料公開でこういうことになる人間はいるんだぞと 今年2回目身をもって証明してしまったな…と
それだけ私にはダイヤという漫画は合ってたなあと思う…思いました
あとはやっぱ試合結果とか、その他いろいろな雑念や先入観がない状態で読めたのが本当に良かったなと思いました。
どうしてもSNSがある今、評判とか、誰が何好きとか、なんかこれ話題になってたなとか、そういうのがチラつくとそっちに意識を持っていかれることが多いので…
稲実との試合、結果知ってたら私の心はあんなことにはならなかった……いやほんとうに…
「ダイヤのAが面白い」というざっくりした情報だけがあったのはよかったと思いましたけどね。あんま面白くないって言われてるもの読みたいとも思わないし…かといって面白くないものを面白くないって言っちゃダメとは全く思ってないですが
---
こっからは読んでの感想みたいなのを適当にざざざーっと書きたいと思うので、読みたい人だけどうぞ
・なんでこんなに面白いんですかねこの漫画……いや、マジで純粋に「野球漫画」としてめちゃくちゃ面白かったです。
・ なんでこんなに面白いんですかねこの漫画……いや、マジで純粋に「野球漫画」としてめちゃくちゃ面白かったです。
と言っても、私最近はスポ根全然読んでなかったし、数多く読んでるわけでもないから、他の漫画が「スポーツ漫画」としてどう面白いかはあんまり分かってないので比較はできないです。もしかしたら世の中に「こういう感じ」で面白いスポーツ漫画ってたくさんあるのかもしれないけど…
何が面白かったって、「野球」漫画なんですよね
さっきも言ったじゃんって感じですけど、徹底して「野球」漫画じゃないですか
野球を舞台にしたり手段にしたりして人間模様を描いたり別の何かを描くわけじゃなくて、ひたすらに「野球」を貫いてるじゃないですか それがすっごく良かったんですよね
人物の掘り下げ具合がすごくちょうどいいんですよ
「野球」を描くにあたって邪魔にならないレベルでの掘り下げというか もっとこの子のこと知りたい!がないわけじゃないですけど、ダイヤのAって漫画にとってはこれくらいがちょうどいいというか、野球の進行に全く邪魔じゃないんですよ
「野球」を面白くするための回想というか、このチームいいなあ、どのチームも色んな形で頑張ってるんだなあ と思わせるレベルというか
まとまらないですけど、徹底して野球漫画の姿勢を崩さず且つ物足りなくさせずここまで描いてることにすっごく感動したって話でした。全然まとまんないーーーもっとベタ褒めしたいんですけど、分かりますか、分かんなくてもいいです、ただ私が興奮してることだけ伝われば…
何が面白かったって、「野球」漫画なんですよね ・ 同じことの繰り返しになるかもしれませんが、チームの描き方がほんっっとうに良かったです。
チームスポーツとしての野球の面白さが伝わってきたというか、バッテリーを中心として描かれることは多いと思うんですけど、9人で野球をしているというか、なんならベンチや応援席にいる人たち一丸となって野球をしているというか、
その人たちの気持ちを全部背負ってピッチャーは一球一球投げてるんだなって、
色んなことを考えて考えてそのピッチャーをキャッチャーはリードしてるんだなって…
どっかの試合で御幸くんが浮ついた沢村くんに思いっきり球を投げ返すシーンが焼き付いてます。個人でやってんじゃねーぞって ああいうのをハッとさせてくれるのが御幸くんの良いところですよね…
一年生ながらに降谷くんも沢村くんも頑張って投げるけど、どうしてもムラがあったり、一つのプレイを引きずっちゃったりしてるのも万能じゃなくていいなって思います。
彼らだけじゃなくて、センスのある選手はいても万能な選手はいないし、野球に絶対はないんだってのをすごく思い知らされました。
そういうのは、ただ運がよかっただけじゃなくて、ちょっとした練習の積み重ねの差とか、意識の差みたいなのが出るんだなって 努力は嘘を付かないんだなって
でもただの努力だけではどうしようもならない っていうのも描いてるし、みんながみんなそれぞれの苦悩を抱えながらも、野球がしたい、って気持ちで頑張ってるんだなって…またまとまんねーけど 一生懸命で眩しい…けれど、そんなキラキラした綺麗ごとの世界じゃないんだなって思う 負けた側の心情の描き方を見てると…
そうだ、そうか
#### 「少ないモノローグの中で的確に心情を描いてる」のか…
伸びていくボールに対しておいおいやめろとか止まれとか、キッッッイ練習を乗り越えた達成感と同時に襲ってくる「もう絶対やりたくねえ」とか そういう…
・ 漫画の良いところもひたすらに語りたいですけど、キャラの良さも本当に光ってたなあって キャラっていうかもう選手ですけどみんな…物語に出てくるキャラクターの良さというより、選手としての良さっていうかね…
沢村くんって、マウンドに立ってない回もたくさんあるのに確実に主人公なのがすごいんだけど、彼が物語の中心かというと絶対そんなことはなくて、青道高校が主役なんだなって強く思いましたね でも沢村くんは絶対的に主人公なんですね すごいなあ
降谷くんも沢村くんのライバルポジション、っていう立ち位置ではなくて、マウンドへの執念とか、エースとしての自覚とか本当にかっこよかった 「1」を背負った彼の背中がどんどん大きく見えて、最初は細身でスラっとしててかっこいい と思ってたのに、たくましい背中になったなあって…
降谷くんは確かに天才級の野球センスを最初から持っていたと思うけど、経験不足とか、スタミナコントロールが課題とか、あと出だしがあまり良くなかったとか、やっぱりそういう万能じゃないところも良かった
クールというより天然寄りで、愛想が悪いわけじゃなくてぼんやりしてるだけで、でも別に優しさ溢れるわけでもなく、「投げる」ことに対して人一倍こだわる彼はすっごくかっこよかったです。しかもまだまだ成長する伸びしろが見えるのも良くて 2年生の降谷くんを見るのを楽しみにしています。まあ最初から顔がめちゃくちゃ好みだったので、ずっとこれからも応援したいと思いますが
心の赴くままに書くと思うので、読ませる文章では全くないことを先に言っておきますね。
「ダイヤのAって面白い」
どこで見たか分かんないけど、その情報だけはあった。
キャラは多分グッズかなんかで流れてきた絵を見て、沢村くんと春市くんと御幸くんくらいは外見を知っていたような気がしていて、アニメがやってて逢坂くんが主人公 ってことくらいしか知らなかった。あとハマってるフォロワーがいる。
前情報はそれくらい。
そんなある日、甲子園記念でダイヤが200話無料公開されていることをフォロワー経由で知りました。
https://pocket.shonenmagazine.com/article/entry/magapoke_20210822
200話もあるのに8/22~8/25の4日間で読ませるという鬼畜っぷりには驚いたし、
私は最初の1日目は別のことをしていて全然読んでなかったので、実質3日しかなかった。
まあ読める限り期間中に読めればいっか~と思って、ぼんやり読み始めました。
結果的に、
23日に61話まで、24日に164話まで、25日に200話全部読み切れました。
というか23日時点でもう全部読み切ってやる みたいな気持ちに変わってましたね
通勤電車内、会社の昼休み、帰ってきてからの夜の時間全部使ってまあなんとか…
逆に短期間だったからこそ勢いで読めたのかもと今思えば言えるけど、
どうせならもっと味わって読みたかった…という気持ちもありつつ
そもそも無料公開してくれてありがとう…の気持ちなんですけど
読み切ったあとマガポケをインストールして、無料チケで続きをちまちま読み、アニメをちまちま見始め、どのタイミングでどう続きを読んでいこうか考えてたんですけど、
こういう時の私の勢いはなかなか止めることはできず
結果的に8/29の今さっき、47巻まで全部読みました。
お疲れさまでした。
こんなハイペースで読むことができたのも、単純に漫画としての面白さと、あとは読んでいて目や頭があまり疲れない構成だったからなのかなと思います…
どの試合も面白くて、続きが気になっちゃって、ちゃんと1話1話を噛みしめたいと思いつつも止まらなくて(あとwikiとかで色々調べて試合結果を知る前に読み切っちゃいたいと思って)ここまで走り抜けてしまいました。
続編のact2ももちろん読みたいし、なんならまだ連載してるので本誌に追いつきたいかもという気持ちもありつつ、ここで一旦一息つくか…という気持ちも アニメもあるし
BEYOOOOONDSのライブ無料公開を見てハロー!プロジェクトにすっころんだときも思いましたけど、無料公開でこういうことになる人間はいるんだぞと 今年2回目身をもって証明してしまったな…と
それだけ私にはダイヤという漫画は合ってたなあと思う…思いました
あとはやっぱ試合結果とか、その他いろいろな雑念や先入観がない状態で読めたのが本当に良かったなと思いました。
どうしてもSNSがある今、評判とか、誰が何好きとか、なんかこれ話題になってたなとか、そういうのがチラつくとそっちに意識を持っていかれることが多いので…
稲実との試合、結果知ってたら私の心はあんなことにはならなかった……いやほんとうに…
「ダイヤのAが面白い」というざっくりした情報だけがあったのはよかったと思いましたけどね。あんま面白くないって言われてるもの読みたいとも思わないし…かといって面白くないものを面白くないって言っちゃダメとは全く思ってないですが
こっからは読んでの感想みたいなのを適当にざざざーっと書きたいと思うので、読みたい人だけどうぞ
・ なんでこんなに面白いんですかねこの漫画……いや、マジで純粋に「野球漫画」としてめちゃくちゃ面白かったです。
と言っても、私最近はスポ根全然読んでなかったし、数多く読んでるわけでもないから、他の漫画が「スポーツ漫画」としてどう面白いかはあんまり分かってないので比較はできないです。もしかしたら世の中に「こういう感じ」で面白いスポーツ漫画ってたくさんあるのかもしれないけど…
何が面白かったって、「野球」漫画なんですよね
さっきも言ったじゃんって感じですけど、徹底して「野球」漫画じゃないですか
野球を舞台にしたり手段にしたりして人間模様を描いたり別の何かを描くわけじゃなくて、ひたすらに「野球」を貫いてるじゃないですか それがすっごく良かったんですよね
人物の掘り下げ具合がすごくちょうどいいんですよ
「野球」を描くにあたって邪魔にならないレベルでの掘り下げというか もっとこの子のこと知りたい!がないわけじゃないですけど、ダイヤのAって漫画にとってはこれくらいがちょうどいいというか、野球の進行に全く邪魔じゃないんですよ
「野球」を面白くするための回想というか、このチームいいなあ、どのチームも色んな形で頑張ってるんだなあ と思わせるレベルというか
まとまらないですけど、徹底して野球漫画の姿勢を崩さず且つ物足りなくさせずここまで描いてることにすっごく感動したって話でした。全然まとまんないーーーもっとベタ褒めしたいんですけど、分かりますか、分かんなくてもいいです、ただ私が興奮してることだけ伝われば…
・ 同じことの繰り返しになるかもしれませんが、チームの描き方がほんっっとうに良かったです。
チームスポーツとしての野球の面白さが伝わってきたというか、バッテリーを中心として描かれることは多いと思うんですけど、9人で野球をしているというか、なんならベンチや応援席にいる人たち一丸となって野球をしているというか、
その人たちの気持ちを全部背負ってピッチャーは一球一球投げてるんだなって、
色んなことを考えて考えてそのピッチャーをキャッチャーはリードしてるんだなって…
どっかの試合で御幸くんが浮ついた沢村くんに思いっきり球を投げ返すシーンが焼き付いてます。個人でやってんじゃねーぞって ああいうのをハッとさせてくれるのが御幸くんの良いところですよね…
一年生ながらに降谷くんも沢村くんも頑張って投げるけど、どうしてもムラがあったり、一つのプレイを引きずっちゃったりしてるのも万能じゃなくていいなって思います。
彼らだけじゃなくて、センスのある選手はいても万能な選手はいないし、野球に絶対はないんだってのをすごく思い知らされました。
そういうのは、ただ運がよかっただけじゃなくて、ちょっとした練習の積み重ねの差とか、意識の差みたいなのが出るんだなって 努力は嘘を付かないんだなって
でもただの努力だけではどうしようもならない っていうのも描いてるし、みんながみんなそれぞれの苦悩を抱えながらも、野球がしたい、って気持ちで頑張ってるんだなって…またまとまんねーけど 一生懸命で眩しい…けれど、そんなキラキラした綺麗ごとの世界じゃないんだなって思う 負けた側の心情の描き方を見てると…
そうだ、そうか
「少ないモノローグの中で的確に心情を描いてる」のか…
伸びていくボールに対しておいおいやめろとか止まれとか、キッッッイ練習を乗り越えた達成感と同時に襲ってくる「もう絶対やりたくねえ」とか そういう…
・ 漫画の良いところもひたすらに語りたいですけど、キャラの良さも本当に光ってたなあって キャラっていうかもう選手ですけどみんな…物語に出てくるキャラクターの良さというより、選手としての良さっていうかね…
沢村くんって、マウンドに立ってない回もたくさんあるのに確実に主人公なのがすごいんだけど、彼が物語の中心かというと絶対そんなことはなくて、青道高校が主役なんだなって強く思いましたね でも沢村くんは絶対的に主人公なんですね すごいなあ
降谷くんも沢村くんのライバルポジション、っていう立ち位置ではなくて、マウンドへの執念とか、エースとしての自覚とか本当にかっこよかった 「1」を背負った彼の背中がどんどん大きく見えて、最初は細身でスラっとしててかっこいい と思ってたのに、たくましい背中になったなあって…
降谷くんは確かに天才級の野球センスを最初から持っていたと思うけど、経験不足とか、スタミナコントロールが課題とか、あと出だしがあまり良くなかったとか、やっぱりそういう万能じゃないところも良かった
クールというより天然寄りで、愛想が悪いわけじゃなくてぼんやりしてるだけで、でも別に優しさ溢れるわけでもなく、「投げる」ことに対して人一倍こだわる彼はすっごくかっこよかったです。しかもまだまだ成長する伸びしろが見えるのも良くて 2年生の降谷くんを見るのを楽しみにしています。まあ最初から顔がめちゃくちゃ好みだったので、ずっとこれからも応援したいと思いますが