49.二月の本のあとがきと振り返りと言い訳 version 2
49.二月の本のあとがきと振り返りと言い訳
数字を見るとメギドで言うと誰だろうな~って考える
祖49はクロケルで真だとサタナイルみたいです。真50しかまともに覚えていないんですが…
そんな気分なので2月に作ったジルシャミ本の振り返りとか言い訳をします。
ちなみにイベント全体の振り返りはこれです↓
https://mimemo.io/m/3kyw8o3zadG6Lrg
・表紙メイキング
・話ができるまで
・話について
って感じの順番でいきます。
## ・表紙メイキング
いつも以上に個人的な苦労があったのと、途中で劇的ビフォーアフターがあったのと、下書きから画像が結構残ってたのでせっかくなので振り返ります。
**▼下書き**

アタリと結合してますがしたがきはこんな感じでした。
今回、本文もそうなんですがかなりクリスタの3Dモデルに頼りました。
思いついた構図を何度も描き直して描けねえ描けねえ…ってしてる時間にかなり時間をとられるので、思い切ってモデルを使いました。
1から自分でちくちくいじるというより、元々ダウンロードしていた中で近いポーズのものをちょっといじって参考にしていました。個人的にはかなり時間短縮かつ、ナシよりあった方がだいぶまともに描けたんじゃないかと…
あとは何よりメギドビューワーですね!!!!
原稿前にこれが実装されて本当に、有難いのなんのって…
メギドビューワーっていうのは、ゲーム内で3Dモデルをぐるんぐるんいろんな角度から見ることができる機能です。開放にはアイテムが必要ですが、普通に無償でもかなり手に入るので…マジで助かりました。
ビューワー見ながら表紙も本文も描いたんですが、意外とイラストとモデルで違う箇所があるんだな!?ってのもこの時に気が付きました。ビューワー見ながら表紙も本文も描いたんですが、意外とイラストとモデルで違う箇所があるんだな!?ってことにこの時に気が付きました。本当にまともにちゃんと描いたことがなかったので…髪のはね具合とかボリューム感とかも
やっぱモデルに起こすときに色んな問題というか事情があるんだろうなって
表紙~最初数ページは3Dモデルばっか見てたので、ちょっとずつイラストも参考にしながら描いてました。
**▼線画**

この時点でもう力尽きていたというか、や、こんなん、無理…ってなってました。どこまでを線で描いて、どこまでを塗りでやるか、ってのも大事ですよねきっと。私はあとから塗りでやろうとすると忘れそうなのと、バケツでさっさと色をつけてしまいたい気持ちからなるべく線で起こしてしまうんですが、それもいいのか悪いのか
縦長の狭いなかでもどうにかしてしっぽ髪を見せたい、描きたいという気持ちをもってました。本当はこんなにバラバラ動かないでしょうけど…
**▼塗分け**

で、塗り分けました。シャミ(カウンターの方)の靴に間違いがあるんですが完成してから気付いたので諦めました。
他にも絶対たくさん間違っているところがあるんだろうな…と思いながら描いてましたが、観察力もそれを線に起こす力も今の私にはこれが限界でした。ゲームキャラの装飾を描くのって、そういう能力(この素材はきっとこういうのだろう、とかこの部分はきっとこういうパーツだろうとかを想像する能力)も必要なんだなーと改めて感じました。
**▼表紙(第一形態)**

今やまぼろし。
ヒーヒー言いながらも塗りも終えてタイトルとか色々やったんですけど、
### んーーーーなんかこう、やばいのはわかる!!!けどどうしていいのかわからんわからん!!!
って感じでした。色とか、タイトルの入り方とか、こう、やばいんだけど どうしたらいんだろ~~って思いながらも、表紙にばっか時間かけてもいられないので、とりあえず放置して本文に取り掛かりました。
数字を見るとメギドで言うと誰だろうな~って考える
祖49はクロケルで真だとサタナイルみたいです。真50しかまともに覚えていないんですが…
そんな気分なので2月に作ったジルシャミ本の振り返りとか言い訳をします。
ちなみにイベント全体の振り返りはこれです↓
https://mimemo.io/m/3kyw8o3zadG6Lrg
・表紙メイキング
・話ができるまで
・話について
って感じの順番でいきます。
・表紙メイキング
いつも以上に個人的な苦労があったのと、途中で劇的ビフォーアフターがあったのと、下書きから画像が結構残ってたのでせっかくなので振り返ります。
▼下書き
アタリと結合してますがしたがきはこんな感じでした。
今回、本文もそうなんですがかなりクリスタの3Dモデルに頼りました。
思いついた構図を何度も描き直して描けねえ描けねえ…ってしてる時間にかなり時間をとられるので、思い切ってモデルを使いました。
1から自分でちくちくいじるというより、元々ダウンロードしていた中で近いポーズのものをちょっといじって参考にしていました。個人的にはかなり時間短縮かつ、ナシよりあった方がだいぶまともに描けたんじゃないかと…
あとは何よりメギドビューワーですね!!!!
原稿前にこれが実装されて本当に、有難いのなんのって…
メギドビューワーっていうのは、ゲーム内で3Dモデルをぐるんぐるんいろんな角度から見ることができる機能です。開放にはアイテムが必要ですが、普通に無償でもかなり手に入るので…マジで助かりました。
ビューワー見ながら表紙も本文も描いたんですが、意外とイラストとモデルで違う箇所があるんだな!?ってことにこの時に気が付きました。本当にまともにちゃんと描いたことがなかったので…髪のはね具合とかボリューム感とかも
やっぱモデルに起こすときに色んな問題というか事情があるんだろうなって
表紙~最初数ページは3Dモデルばっか見てたので、ちょっとずつイラストも参考にしながら描いてました。
▼線画
この時点でもう力尽きていたというか、や、こんなん、無理…ってなってました。どこまでを線で描いて、どこまでを塗りでやるか、ってのも大事ですよねきっと。私はあとから塗りでやろうとすると忘れそうなのと、バケツでさっさと色をつけてしまいたい気持ちからなるべく線で起こしてしまうんですが、それもいいのか悪いのか
縦長の狭いなかでもどうにかしてしっぽ髪を見せたい、描きたいという気持ちをもってました。本当はこんなにバラバラ動かないでしょうけど…
▼塗分け
で、塗り分けました。シャミ(カウンターの方)の靴に間違いがあるんですが完成してから気付いたので諦めました。
他にも絶対たくさん間違っているところがあるんだろうな…と思いながら描いてましたが、観察力もそれを線に起こす力も今の私にはこれが限界でした。ゲームキャラの装飾を描くのって、そういう能力(この素材はきっとこういうのだろう、とかこの部分はきっとこういうパーツだろうとかを想像する能力)も必要なんだなーと改めて感じました。
▼表紙(第一形態)
今やまぼろし。
ヒーヒー言いながらも塗りも終えてタイトルとか色々やったんですけど、
んーーーーなんかこう、やばいのはわかる!!!けどどうしていいのかわからんわからん!!!
って感じでした。色とか、タイトルの入り方とか、こう、やばいんだけど どうしたらいんだろ~~って思いながらも、表紙にばっか時間かけてもいられないので、とりあえず放置して本文に取り掛かりました。