42.Dミュの勝手な長い感想 version 5
42.Dミュの感想(演者寄り)
Dミュの良かったなあと感じた部分をつらつらと書きます。
シュヴァリエ衣装ありがとうとか幽のテニス部(幽霊部員)設定拾ってくれてありがとうとか、そういう全体的な感想は全部アンケートに書いてきたので、演者さんにフォーカスあてて感想書きます。
ここ最近生配信とかで演者さんの想いをちょこちょこ聞いていて、より一層舞台俳優へのリスペクトが溢れてきているので…
ちなみに書いている人は演劇のこと大好きですが2.5次元舞台は数作品くらいしか見たことなくて、原作ファンで1部も劇場で観た人です。最推しは幽です。
Dミュ1部の時の感想はこれです
https://mimemo.io/m/kEWpAok3LDo7Jaj
https://mimemo.io/m/3kyw8o37dko6Lrg
今回観に行ったのは9日マチネ(HR吉田さん)、16日マチネ(HR時雨とゆにゆにでミミガーの日)です。
---
メインどころを先にしつつ語りたい順番で喋ります。
- **真也くん(宮本さん)**
真也くんマジで凄かったです(知ってる)
真也くんって、外側だけ見ると明るい、ドジ、くらいで中身を見てくと本当にたくさんいろんな要素が…ってキャラクターですけど、柴咲真也って唯一無二だなと改めて思ったんですね。
明るい子にも実は暗い面が っていうところだけ見るとよくありますが、真也くん(特に2部の)くらい様々な要素がめっちゃくっちゃに入り混じってみんなの前に出てくるとああいう感じ っていうのがなかなかに凄まじいなと…伝わるか分かりませんが その辺が舞台を観るとさらに感じられた気がしました。ああ、真也くんみたいな人ってなかなかいない、柴咲真也は何に似てるって言えないな…と思いました まあデザイナーベイビーなんで いないと思いますけど
その作られた部分と生身の部分のぐちゃぐちゃ感が「柴咲真也」なんだなあって 明るくて面白いだけじゃないんだなって 感じました。
宮本コロッケさんの話ですが、マジで真也くんでしたね(知ってる)
何がマジで真也くんだったかというと、脳内で変換する必要がなく「そこに柴咲真也がいる」と思ったというか、むしろ思うことすらなかったというか、何も考えずそこにいる真也くんを見ていたような感覚がありました。
2.5というより声優ライブで私はよくあるのですが、一旦生身の人間を見る⇒脳内でキャラクターの姿を投影させる みたいな作業が発生することがあるんですよね。自分の中のイメージと重ねるというか
2.5ってビジュアルを限りなく近付けようとしているので、あんまり投影させる みたいなことはしないんですけど、宮本さんはマジで一切その必要がなかったというか、もう宮本さんっていうか真也くんとして生きてる??みたいに感じました。そういう意味で、マジで真也くんだったと私は感じました。
あと声担当の山口さんもそうですが、真也くんには柔らかい表現をする方が合うんだろうなと思いました。宮本さん、本当に表現や演技の質が柔らかくて、全身くまなく使って真也くんを演じているんだろうなと感じました。憑依型というよりシンクロとか、スライム?みたいな…ww
だから公演ごとに演技が違うし積み重ねも見えるし、相当身体に負担はあったかと思いますが、生身で作品を見る良さ、映像というより演劇 という意味ではぴったりだったんだなあと感じました。
個人的に印象に残っているのが、一生とのゆめライブの最後の方で膝をつくところがあったと記憶しているのですが、その瞬間二次元でよくある演出みたく目の光がなくなったように見えたんですね。それが良い意味でゾッとして凄いな…と思いました。点と線のセリフは言うまでもないですよね。布を取り払い続けるところも、ドロンチョ壊れたところも見ていて本当に苦しかったです。早く終わらせてあげて…と思ってしまった でもあれくらいの時間をかけることで、より表現がこちらに伝わるんだろうなと…いやあ 辛かったけどすごかったです。
ウィッグなしのストレートの舞台とか 見てみたいなと思った方の一人でした。
- **時雨(上仁さん)**
HRの漫才、面白かったなあ 空気としてはなかなか微妙な感じになっちゃいましたが、あんだけ本編で大変なのに前説で心を乱さないであげてくれ…wwと思いましたが、まあそんなのはもちろん杞憂でした。
2部 心腹 大変だよ…今更だけど
こうして舞台で見ることで、時雨の心の動きとか行動が一本でちゃんと繋がって見えて、ああそっか時雨ってこうだったんだなあと自分なりに納得できたような気がします。
全然関係ないですが、上仁さんが下を向いたとき、後ろの髪がふわっとなったんですね そりゃそうなんだけど なんかその時に生きてる~~!!って感じました。ガチガチに固まりすぎてない髪の毛…ウィッグだけど…生きとる…
心腹もおひ月もそうですが、舞台であれだけの「感情」をぶつけられて、初めて2部のこの子たちはこんだけ苦しくて心が動いてたんだ というのを実感させられたような気がします。1部の柳君(ジェー氏)を観た時にも思いましたが
舞台だから敢えて出す、っていう面もあると思いますが、あれだけのエネルギーの中でこの子たちは生きてたんだ…と 人の命や人生が関わっている中で出来た関係性なので、いくらフィクションとはいえ生半可ではない、しかもそれで繋がる心腹と繋がらないおひ月…人間というやつは…
とにかく、時雨には真也くんがいてよかった、時雨には真也くんじゃないとダメだったんだ と改めて思いました。良かったね時雨
あと生身の殺陣がめちゃくちゃかっこ良かったです。強い時雨すき
- **巳影(塚本さん)**
舞台冒頭、スタイルが巳影すぎてマジでびっくりしました。スタイルもそうですがウィッグのクオリティすげえ 巳影のあの謎の髪型って再現できるんだなあ…
立ち方と、あと制服の着こなし(特に足の長さと細さ)が「それ」すぎて、ただただ驚きました。もちろんスタイルだけでなく、立花さんと比べるとかなり声は低いですがとっても聴きやすいしでも語尾の抜き方とかが すげえ 巳影だ…と感じました。
モノローグがこれだけわかりやすくある舞台も珍しいような気がしますが、そこの切り替えもすごく良かったです。最後の一生への感情爆発させるところも、そこまでの積み重ねが舞台だとより見えやすかったので、何というか巳影ってこういう人だったかもしれない が舞台を観たことで原作を読んだ時よりもスッと入ってきたような気がしました。
私正直そこまで巳影のこと可愛いと思った事なかったんですけど、柵とか壁の寄っかかり方とかある意味人間らしい心の動きを見て「もしかして巳影って可愛いかもしれない…」と思いました。そんなきっかけになりました。ありがとうございました。
- **一生(白石さん)**
本当にすごい。
そっか、虎澤一生ってこんな人だったな、好きだな と見終わった後素直に思えました。
100のリスト初見、辛すぎて若干トラウマになりかけました。1部の百合も辛かったですが、これはもう完全に一生ひとりを複数人で貶めてやろう、という悪意(褒めてる)を感じたのがより辛かったですし、ご飯を美味しく食べられますように みたいなのはとても素敵で大事なことだと私も思っているので…より刺さりました。
あの流れを見事歌いあげた白石さんは本当に本当にすごいと思いました。。どんだけの心労よ…お仕事しつつ美味しいごはんとゆっくりとした休息の時を過ごせていればいいのですが…
一生も、元々の深町と違って大分声が高かったですが、それでも何の無理もなく一生だと感じられました。一生の魂や大事な部分ってこういうところにあるのかもしれない、というのを白石さんの身体や放たれるオーラや声色から感じたような気がします。一生を生身で演じられる人って、そう多くはないような気がします。
- **針宮くん(そりさん)**
1回目観終わった後、針宮くんやっぱり大好きの気持ちでいっぱいになりました。
私は元々針宮くんのことは大好きだし、ドリミに針宮くんは必要不可欠だし、2部が大忙しだったのは事実なので、改めて見て本当に忙しいな!!と思いました。
今回のそりさんはもう、本当の意味でスタミナが半端なく必要だったと思いますが、でもずっと針宮くんとして面白かったし、こんな重たい内容は針宮くんと、生身ならそりさんがいないともう駄目だよ…と思いました。ありがとうございました。
私、舞台を観るとき基本的に不親切な観客のスタンスを取っているので(大迷惑)声出して笑うことはほっっっとんどないんですけど、そりさんは面白すぎてもう即降参でした。
でもそりさんがただ面白いだけじゃなくて、原作の針宮くんを見ている時と、近い笑いが自分から出ているように感じたんですね。そりさんが面白いのは事実なんですけど
そんなそりさん。ぜひ、3部の針宮くん、見たいです。マジで
こんだけ2部で面白かった針宮くん、どうやって3部のあれやこれやを演じるのか!!マジで見たいなあ!!!!!ね!!最高にロマンチックなあのシーンを、舞台のど真ん中で!!見たいな!!!!
- **紫音ちゃん(じんくん)**
陣くんの紫音ちゃんは、とにかくとにかくその姿で三毛門紫音を感じさせてくれます。
実際の紫音ちゃんも、好きだからこそというのはあるかもしれませんが、お化粧やお手入れに時間かけてああして可愛くて美しい姿でいるんだろうなあ…というのを、舞台に紫音ちゃんとして居るじんくんを見ていると感じます。
たくさん時間をかけて紫音ちゃんになってくれている姿が、まさに舞台のじんくんと重なります。
ていうか冷静にめちゃくちゃ細い。
1回目を結構近くの席で観たんですけど、足ほっっっそ
Twitterで上がってた体操服の写真、加工なしにマジであの細さ
身体ほっっっっそ
いや、そうか、紫音ちゃんって まじでこんな感じなんだろうな……うん…
最終的にただただ紫音ちゃんの美しさに見惚れるモブになってました。
あと私が観た回で、新兎がめちゃくちゃ紫音ちゃんを見つめる っていうアドリブをかましまくる回があったんですけど、クールに笑わず対応していて普通にすごいなと思いました。(そりゃそうなんだけど 笑っちゃいそうなところをさすが…)
3部紫音ちゃんを演じるじんくん、見たいなあ ウィッグ、どうですか メイクさん、早替え、いけますか…???
- **ゆまぴ(信長くん)**
- **柳君(ジェー氏)**
- **新兎(樋口さん)**
- **獅子丸(長江さん)**
- **ゆにゆに(川本くん)**
- **桐谷先生(りゅーこさん)**
- **幽(坪倉さん)**
- **湊(遊馬さん)**
- **アンサンブルの皆様**
Dミュの良かったなあと感じた部分をつらつらと書きます。
シュヴァリエ衣装ありがとうとか幽のテニス部(幽霊部員)設定拾ってくれてありがとうとか、そういう全体的な感想は全部アンケートに書いてきたので、演者さんにフォーカスあてて感想書きます。
ここ最近生配信とかで演者さんの想いをちょこちょこ聞いていて、より一層舞台俳優へのリスペクトが溢れてきているので…
ちなみに書いている人は演劇のこと大好きですが2.5次元舞台は数作品くらいしか見たことなくて、原作ファンで1部も劇場で観た人です。最推しは幽です。
Dミュ1部の時の感想はこれです
https://mimemo.io/m/kEWpAok3LDo7Jaj
https://mimemo.io/m/3kyw8o37dko6Lrg
今回観に行ったのは9日マチネ(HR吉田さん)、16日マチネ(HR時雨とゆにゆにでミミガーの日)です。
メインどころを先にしつつ語りたい順番で喋ります。
- 真也くん(宮本さん)
真也くんマジで凄かったです(知ってる)
真也くんって、外側だけ見ると明るい、ドジ、くらいで中身を見てくと本当にたくさんいろんな要素が…ってキャラクターですけど、柴咲真也って唯一無二だなと改めて思ったんですね。
明るい子にも実は暗い面が っていうところだけ見るとよくありますが、真也くん(特に2部の)くらい様々な要素がめっちゃくっちゃに入り混じってみんなの前に出てくるとああいう感じ っていうのがなかなかに凄まじいなと…伝わるか分かりませんが その辺が舞台を観るとさらに感じられた気がしました。ああ、真也くんみたいな人ってなかなかいない、柴咲真也は何に似てるって言えないな…と思いました まあデザイナーベイビーなんで いないと思いますけど
その作られた部分と生身の部分のぐちゃぐちゃ感が「柴咲真也」なんだなあって 明るくて面白いだけじゃないんだなって 感じました。
宮本コロッケさんの話ですが、マジで真也くんでしたね(知ってる)
何がマジで真也くんだったかというと、脳内で変換する必要がなく「そこに柴咲真也がいる」と思ったというか、むしろ思うことすらなかったというか、何も考えずそこにいる真也くんを見ていたような感覚がありました。
2.5というより声優ライブで私はよくあるのですが、一旦生身の人間を見る⇒脳内でキャラクターの姿を投影させる みたいな作業が発生することがあるんですよね。自分の中のイメージと重ねるというか
2.5ってビジュアルを限りなく近付けようとしているので、あんまり投影させる みたいなことはしないんですけど、宮本さんはマジで一切その必要がなかったというか、もう宮本さんっていうか真也くんとして生きてる??みたいに感じました。そういう意味で、マジで真也くんだったと私は感じました。
あと声担当の山口さんもそうですが、真也くんには柔らかい表現をする方が合うんだろうなと思いました。宮本さん、本当に表現や演技の質が柔らかくて、全身くまなく使って真也くんを演じているんだろうなと感じました。憑依型というよりシンクロとか、スライム?みたいな…ww
だから公演ごとに演技が違うし積み重ねも見えるし、相当身体に負担はあったかと思いますが、生身で作品を見る良さ、映像というより演劇 という意味ではぴったりだったんだなあと感じました。
個人的に印象に残っているのが、一生とのゆめライブの最後の方で膝をつくところがあったと記憶しているのですが、その瞬間二次元でよくある演出みたく目の光がなくなったように見えたんですね。それが良い意味でゾッとして凄いな…と思いました。点と線のセリフは言うまでもないですよね。布を取り払い続けるところも、ドロンチョ壊れたところも見ていて本当に苦しかったです。早く終わらせてあげて…と思ってしまった でもあれくらいの時間をかけることで、より表現がこちらに伝わるんだろうなと…いやあ 辛かったけどすごかったです。
ウィッグなしのストレートの舞台とか 見てみたいなと思った方の一人でした。
- 時雨(上仁さん)
HRの漫才、面白かったなあ 空気としてはなかなか微妙な感じになっちゃいましたが、あんだけ本編で大変なのに前説で心を乱さないであげてくれ…wwと思いましたが、まあそんなのはもちろん杞憂でした。
2部 心腹 大変だよ…今更だけど
こうして舞台で見ることで、時雨の心の動きとか行動が一本でちゃんと繋がって見えて、ああそっか時雨ってこうだったんだなあと自分なりに納得できたような気がします。
全然関係ないですが、上仁さんが下を向いたとき、後ろの髪がふわっとなったんですね そりゃそうなんだけど なんかその時に生きてる~~!!って感じました。ガチガチに固まりすぎてない髪の毛…ウィッグだけど…生きとる…
心腹もおひ月もそうですが、舞台であれだけの「感情」をぶつけられて、初めて2部のこの子たちはこんだけ苦しくて心が動いてたんだ というのを実感させられたような気がします。1部の柳君(ジェー氏)を観た時にも思いましたが
舞台だから敢えて出す、っていう面もあると思いますが、あれだけのエネルギーの中でこの子たちは生きてたんだ…と 人の命や人生が関わっている中で出来た関係性なので、いくらフィクションとはいえ生半可ではない、しかもそれで繋がる心腹と繋がらないおひ月…人間というやつは…
とにかく、時雨には真也くんがいてよかった、時雨には真也くんじゃないとダメだったんだ と改めて思いました。良かったね時雨
あと生身の殺陣がめちゃくちゃかっこ良かったです。強い時雨すき
- 巳影(塚本さん)
舞台冒頭、スタイルが巳影すぎてマジでびっくりしました。スタイルもそうですがウィッグのクオリティすげえ 巳影のあの謎の髪型って再現できるんだなあ…
立ち方と、あと制服の着こなし(特に足の長さと細さ)が「それ」すぎて、ただただ驚きました。もちろんスタイルだけでなく、立花さんと比べるとかなり声は低いですがとっても聴きやすいしでも語尾の抜き方とかが すげえ 巳影だ…と感じました。
モノローグがこれだけわかりやすくある舞台も珍しいような気がしますが、そこの切り替えもすごく良かったです。最後の一生への感情爆発させるところも、そこまでの積み重ねが舞台だとより見えやすかったので、何というか巳影ってこういう人だったかもしれない が舞台を観たことで原作を読んだ時よりもスッと入ってきたような気がしました。
私正直そこまで巳影のこと可愛いと思った事なかったんですけど、柵とか壁の寄っかかり方とかある意味人間らしい心の動きを見て「もしかして巳影って可愛いかもしれない…」と思いました。そんなきっかけになりました。ありがとうございました。
- 一生(白石さん)
本当にすごい。
そっか、虎澤一生ってこんな人だったな、好きだな と見終わった後素直に思えました。
100のリスト初見、辛すぎて若干トラウマになりかけました。1部の百合も辛かったですが、これはもう完全に一生ひとりを複数人で貶めてやろう、という悪意(褒めてる)を感じたのがより辛かったですし、ご飯を美味しく食べられますように みたいなのはとても素敵で大事なことだと私も思っているので…より刺さりました。
あの流れを見事歌いあげた白石さんは本当に本当にすごいと思いました。。どんだけの心労よ…お仕事しつつ美味しいごはんとゆっくりとした休息の時を過ごせていればいいのですが…
一生も、元々の深町と違って大分声が高かったですが、それでも何の無理もなく一生だと感じられました。一生の魂や大事な部分ってこういうところにあるのかもしれない、というのを白石さんの身体や放たれるオーラや声色から感じたような気がします。一生を生身で演じられる人って、そう多くはないような気がします。
- 針宮くん(そりさん)
1回目観終わった後、針宮くんやっぱり大好きの気持ちでいっぱいになりました。
私は元々針宮くんのことは大好きだし、ドリミに針宮くんは必要不可欠だし、2部が大忙しだったのは事実なので、改めて見て本当に忙しいな!!と思いました。
今回のそりさんはもう、本当の意味でスタミナが半端なく必要だったと思いますが、でもずっと針宮くんとして面白かったし、こんな重たい内容は針宮くんと、生身ならそりさんがいないともう駄目だよ…と思いました。ありがとうございました。
私、舞台を観るとき基本的に不親切な観客のスタンスを取っているので(大迷惑)声出して笑うことはほっっっとんどないんですけど、そりさんは面白すぎてもう即降参でした。
でもそりさんがただ面白いだけじゃなくて、原作の針宮くんを見ている時と、近い笑いが自分から出ているように感じたんですね。そりさんが面白いのは事実なんですけど
そんなそりさん。ぜひ、3部の針宮くん、見たいです。マジで
こんだけ2部で面白かった針宮くん、どうやって3部のあれやこれやを演じるのか!!マジで見たいなあ!!!!!ね!!最高にロマンチックなあのシーンを、舞台のど真ん中で!!見たいな!!!!
- 紫音ちゃん(じんくん)
陣くんの紫音ちゃんは、とにかくとにかくその姿で三毛門紫音を感じさせてくれます。
実際の紫音ちゃんも、好きだからこそというのはあるかもしれませんが、お化粧やお手入れに時間かけてああして可愛くて美しい姿でいるんだろうなあ…というのを、舞台に紫音ちゃんとして居るじんくんを見ていると感じます。
たくさん時間をかけて紫音ちゃんになってくれている姿が、まさに舞台のじんくんと重なります。
ていうか冷静にめちゃくちゃ細い。
1回目を結構近くの席で観たんですけど、足ほっっっそ
Twitterで上がってた体操服の写真、加工なしにマジであの細さ
身体ほっっっっそ
いや、そうか、紫音ちゃんって まじでこんな感じなんだろうな……うん…
最終的にただただ紫音ちゃんの美しさに見惚れるモブになってました。
あと私が観た回で、新兎がめちゃくちゃ紫音ちゃんを見つめる っていうアドリブをかましまくる回があったんですけど、クールに笑わず対応していて普通にすごいなと思いました。(そりゃそうなんだけど 笑っちゃいそうなところをさすが…)
3部紫音ちゃんを演じるじんくん、見たいなあ ウィッグ、どうですか メイクさん、早替え、いけますか…???
-
ゆまぴ(信長くん)
-
柳君(ジェー氏)
-
新兎(樋口さん)
-
獅子丸(長江さん)
-
ゆにゆに(川本くん)
-
桐谷先生(りゅーこさん)
-
幽(坪倉さん)
-
湊(遊馬さん)
-
アンサンブルの皆様