scieditor2 1 version 3
:追加された部分
:削除された部分
(差分が大きい場合、文字単位では表示しません)
scieditor2 1
190728
- やっと始めた
何となく気が重くて手がつけづらかったけど
- Qtバージョンのラストを起点に、新しく2のフォルダを作ってすっきりした状態でスタート
- まずdesignerでUIの作り直し、左の二つのウイジェットをスプリッタでつなげて、それを右のタブとまたスプリッタでつなげて、全体をまたつなげて
少しdesignerの使い方がわかってきた気がする (・∀・)ノ
- 最初にやりたかったのは**ロードセクションの改善**
chardetに任せるようにしてたので、オリジナルの何パターンか試すバージョンに戻す
しかしこのバージョンはwxで実装してたので、一部wxに戻ってコードをもらったりした
- 読み込んだ文字バッファをシンチラにセットするのはsci.setText()なんだけど、これの大文字小文字がwxとQtでは違っていてエラーになったりした
**面倒くさ!!!**
- とりあえずファイルの読み込み・表示は出来たけど、次は何に手をつけるか・・
地味に結構落ちるので、バグをつぶしていくのが先かもしれない
やることを決めて一つづつこなしていこう
---
190729
- 読み込みの手直しはほぼ出来た
ただ動作がおかしいところが結構出てきて手直し中
最初から書き直した方が良いような気もするがそこまでの意欲は無いんだよなあ
でも設計は考え直した方が良いかもしれない
場当たり的なコードになってるから可読性も低いしバグも見つけづらい
- 読み込み、複数文書管理、タブ管理、お気に入りとアウトライン解析
これくらいをしっかり考えて変数を見直すか
細かいエディタの機能はサブクラスに全部振ればいい
- selfの変数は今は全てinitで書くようにしてるけど、シンチラは色んなところで書いている、こういうのはダメだよなあ┐('д')┌
----
---> [scieditor2 #](https://mimemo.io/m/zeXgworpjz4K0Ek)
190728
- やっと始めた
何となく気が重くて手がつけづらかったけど - Qtバージョンのラストを起点に、新しく2のフォルダを作ってすっきりした状態でスタート
- まずdesignerでUIの作り直し、左の二つのウイジェットをスプリッタでつなげて、それを右のタブとまたスプリッタでつなげて、全体をまたつなげて
少しdesignerの使い方がわかってきた気がする (・∀・)ノ - 最初にやりたかったのはロードセクションの改善
chardetに任せるようにしてたので、オリジナルの何パターンか試すバージョンに戻す
しかしこのバージョンはwxで実装してたので、一部wxに戻ってコードをもらったりした - 読み込んだ文字バッファをシンチラにセットするのはsci.setText()なんだけど、これの大文字小文字がwxとQtでは違っていてエラーになったりした
面倒くさ!!! - とりあえずファイルの読み込み・表示は出来たけど、次は何に手をつけるか・・
地味に結構落ちるので、バグをつぶしていくのが先かもしれない
やることを決めて一つづつこなしていこう
190729
- 読み込みの手直しはほぼ出来た
ただ動作がおかしいところが結構出てきて手直し中
最初から書き直した方が良いような気もするがそこまでの意欲は無いんだよなあ
でも設計は考え直した方が良いかもしれない
場当たり的なコードになってるから可読性も低いしバグも見つけづらい - 読み込み、複数文書管理、タブ管理、お気に入りとアウトライン解析
これくらいをしっかり考えて変数を見直すか
細かいエディタの機能はサブクラスに全部振ればいい - selfの変数は今は全てinitで書くようにしてるけど、シンチラは色んなところで書いている、こういうのはダメだよなあ┐('д')┌
---> scieditor2 #